東海道と茅ヶ崎(湘南) Historic TOKAIDO


茅ヶ崎の立場(たてば) Resting Place in Tokaido

The Title Print:by Hirosige
       Nango no Matsubara(Chigasaki)

タイトルの版画は、広重の「五十三次名所図絵七 藤沢南湖
の松原 左不二」です。
現在の富士山を望む写真は、「富士山と茅ヶ崎」のページにあり
ますのでご覧下さい。

茅ヶ崎には、江戸時代には、宿場はありません。絵図などでは、
藤沢宿の一部として紹介されています。

東海道宿駅制度が、徳川幕府により制定されたのが1601年。

2001年に各地で宿駅制度400年の記念展が開催された。

茅ヶ崎でも、12月初めに開催され、色々のことを知りました。そ
の成果の一部をここで紹介します。関係者の方々ありがとうご
ざいました。

茅ヶ崎には、休憩所である「立場」がありました。

小和田の「ぼたもち茶屋」
松林1−8付近で、バス停「菱沼」の周辺で小和田まで。
この牡丹餅は粟牡丹餅で嘉永年間は湯豆腐でも知られた
庶民や大名行列の休息の場でした。

十間坂の第六天の南側から茶屋町付近が、「南湖の立場」
ここには、本陣と仮本陣がありました。
従って、大名のための休息の場が主でしたが、相模川の川止
めの時は、庶民も宿泊しました。

29の区画があり、第六天より、13区画に仮本陣の江戸屋が
ありました。ここには、現在も子孫の方が、居られます。

さらに16区画平塚側に本陣「松屋」がありました。現存せず、
おそらくは、亀井工業本社の付近と思われます。

ここの町並み図は、1862年作成されていて、第六天神社に
保管されています。

特筆すべきは、1863年2月15日(旧暦)に、将軍家茂公が、
京都へ上洛途中にここで、小休止されたことです。
和宮との婚姻のための上洛でした。
なお、平塚宿には、2回小休止されたそうです。

また、第六天神社は、相模のだるま市で知られています。
以前は茶屋町で開催されていたそうですが、廃れたので、
第六天が引き受けたそうです。

この先の鶴嶺神社参道入り口の手前に「鳥井戸橋」が
あります。

ここを渡った付近が、タイトル画の「南湖の左不二」の場所
です。 不二は、勿論富士山のことです。

この先に、関東大震災で水田の中に出現した「旧相模川
の橋脚」があります。
この橋は 1197年に稲毛重成が建造したものと推定されて
います。

これには、弁慶と義経の亡霊を見たからという言い伝えがあ
り、義経を祭る御霊神社(ごりょうじんじゃ)が南湖にあり、
弁慶塚が、鶴嶺神社参道付近に残っています。

また、南郷力丸という人物は、南湖の出身で実在した人で
あり、南湖の西運寺に碑があります。

中島のバス停ふきんには、川止めの時に幕府や大名の書状
を一時預かる「状部屋」がありました。特に役人は、置かない
で、中島の住人に保管等を委託していたそうです。
民活の走りといえます。


馬入の渡し

相模川は、江戸時代は橋は存在しませんでした。500m以上
の川幅を、船で渡っていました。
渡船の役は、柳島と須賀(平塚市)が担当。
手伝い(助郷)には、馬入(平塚市)、萩園、下町屋、今宿、
松尾、が当たりました。

なお、藤沢宿の助郷には、上記以外の村が当たっていたそう
です。

下図は、立場(たてば)と一里塚の地図です。茅ヶ崎市広報
2002年よりお借りしました。

The bottom: Map of The Tokaido in Chigasaki
              Tateba(left) :   Nango
              Tateba(Right): Botamochi Cyaya


茅ヶ崎の一里塚 Ichirizuka(Point of 4Km)


茅ヶ崎の一里塚は、駅の北口からやや西
の国道1号線沿いに、1基が残っています。

雄大な樹木が残るというタイプでは、あり
ませんが現存していて、良かったと思います。

この一里塚は、日本橋から14番目のもの
です。

一里塚の制度は、1604年に制定され、
参勤交代制度は、1635年に始まります。

従って、一里塚や宿場の整備は、この間
に進められたものと推定できます・

なお、平塚では、大磯側の花咲川側に
「平成の一里塚」を最近(2,000年頃か?)
造りました。

The bottom : Ichirizuka
( Point at intervals of 4Km :Road side monument)
 at Chigasaki

湘南地域の東海道 The Tokaido in Shonan


東海道の日本橋からのルートをチェックして
見ましょう。

日本橋       Nihonbashi (Start point) TOKYO

品川(3里)   Sinagawa  TOKYO

川崎(3里)   Kawasaki  KANAGAWA

神奈川(3里半) Kanagawa  YOKOHAMA

保土ヶ谷(程ヶ谷、1里9丁) Hodogaya YOKOHAMA

戸塚(2里9丁)  Totsuka  YOKOHAMA

藤沢(1里4丁)  Fujisawa   (include CHIGASAKI)

平塚(3里半)   Hiratuka

大磯(7丁 注:文字判読し難く、不正確かも) Oiso

小田原(4里)   Odawara  KANAGAWA

上記は、大日本早引細見絵図(天保6年:1835)によるものです。

藤沢宿は、関東大震災で全壊して建物などは現存せず。

平塚宿は、戦災で全焼。記念碑でのみ確認が可能です。
なお、最近京都方向の花見川の袂に「平成の一里塚」が
整備されました。

大磯は、旧道に一里塚(現存しない)があり、そこからが大
磯宿で、鴫立庵の手前近くまでがその範囲でした。
島崎藤村の墓のある地福寺の左右にかつては、本陣が3軒
(小島と尾上と石井)あつたそうです。

1620年に尾上本陣が始まり、参勤交代が実施された後は、
大いに賑わったそうです。
なお、旧道付近は、鎌倉時代の宿の中心だったそうで、虎
御前ゆかりの「化粧井戸」が現存します。
注:曽我兄弟の恋人が虎御前と言われていて、この宿場の
遊女だったという話があります。

小田原は、大名のみを相手に宿場を経営していたので、明
治以降の衰退は激しかったそうで、本陣の「清水屋」が旅館
として現存するのみです。
ただし、町並みには、古い街の面影がこの周辺では、唯一色
濃く残っています。

下図は大磯町2001年7月発行のガイドマップを転載させて戴
きました。
The bottom: Map Tokaido in  Oiso

松並木 Pines (RoadsideTree at The Tokaido)


東海道の松並木は、藤沢の原宿より西に
その面影を残した街路がある。

本格的に残るのは、茅ヶ崎から西のルート
です。
茅ヶ崎市域の国道1号線は、旧東海道を
道路拡幅したものであり、江戸時代末期
との差は道路幅くらいです。

この道路拡幅で、かなり松並木には、影響
を与えています。
東京オリンピックころまでは、両側に松並木
が残っていましたが、現在は片側のみのとこ
ろが多くなりました。

2000年12月の茅ヶ崎市内松並木調査で
は、

南側(海側)  108本
北側(山側)  209本
合計       317本

目通りまわり170cm以上のものは、この内
の154本。

茅ヶ崎高校〜TOTO前に 102本
サテイ前〜一里塚
藤沢との境〜赤松付近が 73本

この3ヶ所が、茅ヶ崎では松並木らしいところ
です。

大磯町は、    化粧坂〜旧道に少々 と、
旧吉田邸付近の両側に見事な松並木があ
り、湘南地域の東海道松並木の代表的な
ものとなっています。

これらの松並木は、今後も,大切に守ってい
ただきたいとおもいます。

下は茅ヶ崎のTOTO前から茅ヶ崎高校前の
国道1号線と松並木(Mar.2002)

The bottom: Tokaido Route(Now) in CHIGASAKI
                March 2002.

藤沢宿の現在 Fujisawa post town

藤沢の宿場

茅ヶ崎からは小和田〜城南の一里塚跡(大庭トンネルへ向う左側)
〜四谷までが現在の国道1号と同じルート。
四谷から旧道の44号線に入り、メルシャンのワイン工場前〜引地川
(引地橋)を渡り右手の丘上に湘南高校を見る。
ここまで自転車だと、茅ヶ崎駅付近から30分。
この付近のゆるい下り坂を下ると藤沢宿となる。

小田急の越線橋(伊勢山橋)の手前に藤沢宿の『上方見附』があった。
小田急『藤沢本町』駅の近くで白旗の交差点から遊行寺手前までが
藤沢宿のあった場所。

かっては70軒以上の宿場があったそうですが、関東大震災でその大部
分が倒壊。現在は紙を扱う店舗などがその名残を残すのみで、まったく
面影もない。
ゆるいカーブの人気のない地域で、横浜銀行の支店が2005年1月に
は閉店するような商売気のない所となっている。

なお、白旗交差点付近には『義経首洗井戸』があり、北には『白旗神社』
があり共に源義経にゆかりのあるもの。
また藤沢宿では最も古い1184年創建の『荘厳寺』がこの近くにある。

この付近の『永勝寺』には宿場の遊女の墓碑がある。
その南西に隣接する『常光寺』には『野口米次郎の墓』がある。
かつては人気の詩人であったが現在は息子のイサムノグチの手で作られた墓
で知られる。 息子が訪ねてきた時に、息子はいないとハネツケタことで
知られる薄情な親父であったが、二人とも故人になり天国でどういう付き合い
をしているのかな?

境川の遊行寺橋(藤沢橋の手前の赤い小橋)の手前に『高札場』があった。
この橋を渡りすぐ30号線へ曲がる道が旧東海道。
遊行寺坂(自転車で上るのはつらい)が30号線、遊行寺の裏口付近に
『江戸方見附』がありここまでが藤沢宿であった。
坂の途中の『長生院』(歌舞伎の小栗半官で知られる)の近くに『一里塚』
があった。

藤沢市の歴史標識はやや不徹底で、宿場を訪ねる人には親切でない。

下は歴史を感じさせる『紙店』の2005年2月11日の写真。
この日は結局横浜中心地までの「チャリの旅」となる。
記:2005年2月14日

イサム・ノグチは父を訪ねて湘南に来た当時、しばらく茅ヶ崎に在住。彼の
設計で家を建てたそうで現存する可能性あり?ご存知の方お知らせください。
『イサムノグチ』上・下 2000年刊 講談社 著作:ドウス昌代
(講談社文庫で上下巻が2003年7月刊行 790円)
に詳しい著述あるそうです。残念ながら未読。
追記:2005年7月5日

the bottom : Old style Shop in Fujisawa (Feb. 2005)

牡丹餅茶屋(東海道の立場) Tateba・BotamochiChaya

江戸時代には、茅ヶ崎市内に立場(たてば)が東の小和田
西の南湖(なんご)にあったことは前で触れた。

小和田の立場について、以下説明を加える。
以下の文章は水嶋善太郎さんの名著『小和田郷土物語』
に負う所が多い。近いうちに水嶋さんにお逢いしてお話を伺う
ことにしているが、現在は上記の書物で説明する。

小和田には東海道東山道記(寛延版)によると
上郷立場、下郷立場、牡丹餅茶屋(菱沼茶屋)があった。

相模川の水止め(橋がなく、増水時は渡れなかった。南湖が
大名や武士の宿場で小和田は庶民の宿場になったのではない
かと池田は推測している)時や旅の休憩場所として小和田の
3箇所の立場は重宝された。

菱沼では牡丹餅(粟牡丹餅だったそう)
小和田筋では湯豆腐が名物でした。

安政3年の旅日記(杉田成郷による)には「田中屋」の粟牡丹餅
が名物と記されている。

現在の小和田バス停近く、海側に旅の休憩所の面影のある御宅
があるので以下の写真で紹介します。2005年3月撮影
記:2005年5月11日

このページを見た田中屋さんが実家の父を持つ高校3年生(厚木在住)
よりメールをいただく。最近まで田中屋さんは八百屋さんをされていた。
杉田成郷の旅日記を読んでみたいので何処に原典があるのかとのこと。

下記については現在調査中。ご存知の方はメールを下さい。
杉田成郷「熱海箱根両湯日記」

なお、杉田成郷は解体新書で著名な玄白の孫で、幕府の蕃書調所の
教授。1855年日本で初めてエーテル麻酔を実施、「麻酔」という文字
を初めて使った人。彼の弟子には、橋本左内、津田 仙(梅子の父で山梨
のワインの生みの親の一人)、杉 亨ニ(りょうじ、近代統計の父)などがいる。
追記:2005年7月1日

The bottom : Tateba house ? at Kowada. Mar.2005




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ