浜降祭・腰掛神社新嘗祭 Hamaorisai & Niinamesai(Harvest fes.)


浜降祭2005 Hamaori 2005

2005年の浜降祭は7月28日(月・海の日)に開催。

午前2時過ぎ花火が鳴る。本村(ほんそん)の八坂神社は宮出し。
駅近くの厳島神社は2時15分には人で埋まる。
予定より早く2時35分神輿が動き出し、ここも宮出し。
午前3時 駅前。デッキ上の観客が少ない。
本村と合流、直後に第六天神社(十間坂)も合流。3時40分に
JRをまたぐU字橋を3台の神輿は担いで渡る。
4時すぎうっすらと明るくなり4時半には晴れの空となる。
朝焼けはない。八大龍王の神輿が前に加わる。

午前5時5分、魚市場で休憩。5時20分出発。まっ赤な太陽が
見える。5時半南湖中央。柳島などの神輿が5台待機。
我々が先行するも、八大竜王の進み方遅く予定より遅れ始める。

午前6時25分西浜の会場に到着。
海は台風5号のうねりが強く、浜を横切るも沖には行かず。
6時45分着座。ラストの住吉さん神輿が午前6時50分入場。

青空は半分(西)、東はうすくもり。富士山は見えず熱い日差し。
海岸で休憩。娘とミキ、かみさんと合流。
午前8時神事はほぼ終了で集合の鐘が鳴る。

例年は海入りの神輿を担ぐが今回は止め。波荒いので帰りの神輿
は尻丸出しの連中多数が担ぐ。ヤル気満々で他の神輿の連中が
笑って見ていた。浜小僧の今井さんの先導で波打ち際から東のタイド
プールに向う。前日見たときはまだ臭い匂いもしたが、波のおかげで臭み
はない。それでもこの先は危険なので8時25分に先頭で突入も早めに
離脱。このあとは八雲(中町)、御霊(鳥井戸)住吉などの4台が35分
まで海中にいる。

9時50分フィッシュ・センターで休憩。(4台)
横須賀から高田の熊野神社の応援にきていた若者達と別れる。
10時8分八大竜王の神輿蔵まえのマンション入り口で休憩。
11時15分U字橋を渡り終え、地元で神輿を担ぐ(やっと出番)。
娘とミキに荷物を預けて後棒を担ぐ。11時35分宮入。
熱い境内で簡単に慰労。スイカが美味い。
上越市から参加された近藤紀夫さんと話せてよかった。

本村の八王子神社の八坂神輿は終日町内を練り歩く。
午後4時、仮眠後永井さんのお旅所の手伝いに行く。
午後5時前後に神輿到着。桃とスイカとビールなどで持て成す。
20分の休憩で出発。久しぶりに福田さんに合う。
この神輿は午後8時前やっと神社に到着。何度も暗くなった参道
を行き来して8時半まえに宮入。
長い浜降祭が終了した。つかれた〜。

浜降祭2005 その2 Hamaori 2005 Photo

浜降祭2005の写真を追加。

午前3時すぎ茅ヶ崎駅北口ロータリー付近を通過する神輿。
例年は人人なのですが、今年はここでの観客は少なく残念。

この神輿は本村(ほんそん)のもの。
午前2時〜午後8時半までほぼ地元の人で担ぎ終わる。
浜降祭で最も運動量の多い神輿です。

The bottom : Mikosi (Honson area) at am.3:00

浜降祭2005 その3 Hamaori 2005 Photo 2

浜降祭2005年の写真をさらに追加。

午前8時半ころの住吉神社、八雲神社、御霊神社、上町金毘羅
神社などの浜入りの様子。

漁港脇のタイドプールに厳島神社と上記の4台のみが浜入りした。
後の神輿は海岸に寄らずに多くが引き上げた。
台風5号の余波で珍しい帰り風景でした。

長年名調子を聴かせた司会者が昨年で引退された。現在横浜に
お住まいだそうですが、来年は体調がよろしければお顔を見せて下さい。

浜降祭のスタイル Style of Hamaori 

浜降祭の担ぎ手は一般に白装束です。

厳島神社では違うスタイルの装束があります。
町の店衆(駅周辺の店が中心)のスタイル
浜小僧や担ぎ手団体別のスタイル
応援の担ぎ手衆(それぞれ独自のもの)

八王子神社(本村)八坂神輿のスタイル
町衆のみで担ぐ 「すこし柄の入った白」
統一されて綺麗です。

ここでは、1999年厳島神社の旅立ち時
の皆さんのスタイルをご覧下さい。

なお、2004年浜降祭は7月19日(月・祝)
今後は移動する祭日『海の日』開催となる。

追加:2004年4月1日

the bottm : Itskushima Mikoshi 1999

浜降祭2004 Hamaorisai 2004

浜降祭2004年の報告    

7月19日(祝・月)開催
厳島神社(新町)の宮出しは午前2時50分
茅ヶ崎駅北口ロータリーで十間坂・本村(ほんそん)の神輿
と合流し気勢を挙げる。
4時半明るくなる(昨年の様な朝焼けはない)魚市場で休憩
南湖交差点(鉄砲道)で南湖5社を通してその後に続く。

西浜会場には午前6時入場(午前5時半予定が遅れる)
午前6時9分浜入り(海に入る)
今年は凪いだ海で岸に波一つのみ。
午前7時〜7時40分 神事
7時45分 鶴嶺神社を先頭に御発ち
8時6分 室田など5社御発ち ここまでは品良く足首まで
海につかるのみ。8時8分 8社の神輿が揃い踏み。

8時10分海に長く入る我々4社御発ち
8時15〜45分 今年はなが〜く海の中。
8時35分 海入り引退した筈の私も海の中で神輿担ぐ。
会場を8時55分に出る。
最後の南湖が9時5分会場を去る。

フィッシュセンターが休憩時に茶とビールを提供。感謝!
八大竜王が今年サザン通りに神輿小屋を造る。
その前で休憩、暑い!
神輿担いで12時(昨年より1時間ほど遅い)宮に戻る。
スイカ、コロッケ・メンチ、お稲荷、サンドなどでビールを戴く。
12時15分お開き。

子供達は多くのプル(カンの口)を集めた。これを何キロか
集めると車椅子が1台寄付されるそう。お宮の関係者の
皆さんの協力を戴く。ありがとうございました。

今年は何事もなく終了。良い浜降祭でした。

市広報番組で浜降祭を特集(7月24〜30日放映)
上赤羽根の神輿が紹介される。『人の和』と保存会の三嘴
会長がおっしゃっていたが、茅ヶ崎の地域の良さはこの祭りが
基盤になっていると強く感じました。

記:2004年7月31日 池田晴哉

The botto : Hamaorisai 2004(19 July 2004)

浜降祭2004追加1 Hamaorisai 2004

浜降祭2004の追加写真をお見せします。
午前6時過ぎ 浜への入場時の写真
朝焼けで右隅に富士山がチラッと見える。
この富士山はすぐに見えなくなり2年連続の富士山を
あおぐ浜降祭の再現はならず。

追加:2005年1月20日

The bottom : Hamaorisai 2005 
at Chigasaki Nishihama beach

2003年浜降祭その1 Report of Hamaori -1

                         NEW!
2004年4月29日『2004年から浜降祭は7月第3土曜』
と開催日決定の報道がありました。
その後も茅ヶ崎の各神社が祭日開催を求めて寒川神社と
色々交渉された結果また開催日が変更。5月中旬本決定
『海の日に浜降祭を開催』となる。

2004年は7月19日(月・祝)が 『浜降祭』  
                 記:2004年5月28日

2003年浜降祭は、「海の日」が毎年移動して月曜日
の祝日と変更することになり、また固定日開催に変更。

2003年は7月20日 
西浜会場:早朝5時半〜9時

夜中の2時すぎに 集合
2時50分「宮出し」 出発
茅ヶ崎駅北口ロータリーで威勢を挙げ、
3台の神輿が集合
その様子の写真は、下に載せました。

その後、丸大魚市場へ。
ここで、もう1台の神輿が合流。

会場の西浜(サザンビーチの西側の浜)には、最後から
7番目に入場
今年は、33神社が集合。
子供神輿が5台参加して,神輿の数は38台。

九州は大雨で土石流発生、多数(23名)が死去され
ましたが、茅ヶ崎の浜では、少量の雨が2回ほど降ったのみ。

多くの人が神輿担ぎに参加され、多数の観客があり
ました。私の居住区の皆さんのお顔も、数人確認しました。

かみさんと娘は、自転車で来る途中にややまとまった
雨にあい、ひき帰したそうです。
しかし辻堂の気象測定局では、「雨量なしのくもり」

午後から蒸し暑かったのですが、夜中〜午前中は暑
さもなく、ともかく無事に終了しました。

The bottom : Mikoshi
 at North Rotaly Place of Chigasaki St.
 am 3:20 
 20 July 2003

2003年浜降祭その2 Report of Hamaori -2

                        NEW!
浜降祭は、神輿が海に入るのが観客の楽しみであり、
神輿担ぎの楽しみです。

ところが、高価な神輿を海水に漬けると装飾品がすぐ
錆びます。木組もゆるみ、その後の手入れが大変なの
で、実際は6〜8台しか浜には入りません。
入る神輿は、入場および退場ともに後ろの方にいます。

もっともしつこく海にいるのは、厳島神社、堤八坂、甘沼。

今年は満潮でした。
また、数年前まで海中でも安定してルートがとれていた
のですが、海中の砂が掘れてしまい浅い部分が無くなっ
ていました。
そこへ突っ込んだので私達の神輿は深みに嵌り、後ろ
棒の2番手にいた私は完全に水没。

神輿の担ぎ棒が長く太い為と、波は一つしかなかった
ので、後ろ棒の担ぎ手が脱出しても神輿は海上に浮
いていた。

私は3回水を飲み、海中で両手を挙げた状況で海底
に立つ。
上を見上げたら、眼鏡がフワッと浮き始め手を伸ばすも
届かず、結局眼鏡は海底へ。

後ろの若者が溺れ始め、もう1人の若者と浅いところに
押し上げる。この間に神輿は、西へ移動。
私はしつこく海底を潜って、眼鏡を探す。また片足を後ろ
の担ぎ手に踏まれ脱げかかった靴(今年からマリンシュー
ズに代えた)が流れてしまっていたのは、執念で探しだす。

あとで、眼鏡が一つ神社に届くが、私のではなかった。
海に眼鏡を流した方は、厳島神社の社務所をお訪ね下
さい。

反省!海底のルートが今後の深みのままだったら浜降り
は、満潮時はひざまでに留めること。
また、干潮時でも前日に海中ルートを確認すること。

残念ながら、厳島神社ではその様な調査をした様子は
ありません。参加の多い「浜小僧」で前日調査して報告
するような体制が好ましいと思いました。

なお、本村(ほんそん)の八坂神社では、前日海底の
様子を確認していました。
やはり、海底が深く掘れていて浅い部分を確認出来な
かったそうです。

今後どうしても浜降りするのなら、遠浅の東浜(サザン
ビーチ)に場所を移すこと等を検討する必要があろうか?
と思いますが、如何でしょうか?

私はこれを機会に、浜に入るのは引退します。
今年は還暦記念で実行しましたが今後は、記録班にな
りきろうかな?

The bottom : Hamaori sai(Fest.)
am 6:40   20 July 2003

2003年浜降祭その3 Photo of HamaoriSai(Fest.)

                      NEW!
浜降祭2003の写真を追加します。

神輿の担ぎ棒に乗っては、いけないこと
に決まっているのですが、 残念今年は
知らない間に知らない人が乗っていました。

約束は守ろうね!

下の写真の1枚目は、JRの越線橋(Uブリッジ)

The bottom : HamaoriSai(Fest.)2003

浜降祭2002報告-1 Report Hamaori Fest.-1


2002年の浜降祭は、7月20日早朝から開催。

本村(ほんそん)の八王子神社の八坂神輿は、
午前2時出発。

私の担ぐ厳島神社(新町地区:茅ヶ崎駅北口側)
は、午前2時半出発の式をして、午前2時50分
出発。駅北口ロータリーで他の3台を待つ。

第六天は、3時5分、本村が3時15分。ロータリー
一周して、JR跨線橋前で休憩。3台揃って担いで
渡る。

サザン通りから右へ曲がり南湖へ向かう。
午前4時空は朝焼けが美しく変化する。

市場手前で、八大竜王が合流。
この神輿は、市民が寄付を集めて造り、
神社所属ではありません。
海の神様、八大竜王を祭り、ピンクがカラー。

午後5時、丸大魚市場で休憩。
手前のコンビニは、今年はビール類が豊富
で銀河高原白ビールを飲む。

ここまでは、風も適度に吹いて気持ちの良
い道行でした。

下の写真は、
夜中3時15分 本村の神輿(駅北口)
午前6時会場へ入場する厳島神社神輿
左:午前4時の朝焼けと神輿
右:午前6時過ぎ入場する南湖の神輿

浜降祭2002報告-2 Report Hamaori Fest.-2


午前5時10分ころ出発。
今年は、7月1日拡幅完成の鉄砲道を歩く。
路面が茶色で新しい。以前の狭い山道が
想像出来ない道路の広さとなっている。

交差点で左折。交差点手前で例年通り
南湖の神輿群(5社)を先に通す。

今年は、出発前に飲みすぎて途中でトラブル
を起こす人は殆どいない。

我々は、後ろから5番目で6時過ぎ会場入り。
入り口で、各地域の太鼓ばやしが迎えてくれ
る。子供達は眠いのに、一生懸命太鼓をたた
いている。
腰掛神社のミノル君達も、昨年に続き参加。
彼には会えなかったが子供達ありがとう!

今年は、台風の余波で波が高いことと足元
が悪いことで、浜入りしないように注意があっ
た。厳島神社の先頭のオジサン達は、どんど
ん海へ先導し真っ直ぐ海に突入。
そのまま沖に行き、漁港の方へ向かう。

海入りした神輿第1号がが厳島神社だった
ようで観客の拍手が凄かった。
15分位で上がり、会場でお披露目して着座。
6時40分頃。お茶と弁当(握り飯2個)を貰う。

我々は休憩所契約なしですが、他の地はサザ
ンビーチ(隣)の海の家を休憩所にしている。
縁日屋台が多数出店していますので観客に
不自由はない。

寒川神社の儀式が、午後7時過ぎから40分
程度ある。

午前8時前 各神社の神輿が旅立つ。
多くの神輿は、すぐ近くの県営パーキングで
トラックに神輿を載せ担ぎ手などはバスで帰
る。我々は4台が一団となり担いで帰途に着く。

八大竜王と今年初めて、共同で休憩。
おにぎりとトン汁を彼らのサポーターから戴く。
おいしかった。何故か、歩いたり担いだりして
いると1時間で腹が減る。
この先で彼らと別れて、サザン通りを真っ直ぐ
戻る。帰りの跨線橋は、片道通行で車と共
同利用。以前と同じ台車に神輿を載せて渡る。

エメロードを少し行き、神社に11時20分ころ
戻る。
この間 太陽はギラギラで、良く日焼けした。
神社のテーブルは、フライパン状態になり、木
陰を求めて暑い所に人がいない。
例年よりうんと暑く、海も空も青く、午前中と
夕方の夕焼け時(午後7時10分)に富士山
が良く見えた。

この10数年は、朝焼けと富士山が見えた浜
降祭はなく素晴らしい浜降祭でした。
     報告:池田晴哉(21.7.2002)

下の写真:
行きに海入りする厳島神社の神輿
        (午前6時20分)
  同     (午前6時25分ころ)
富士山と茅ヶ崎海岸(西浜) 
                午前7時30分ころ

浜降祭2002追加写真 Photo Hamaorisai 2002


2002浜降祭の写真を追加します。

神輿と遠くの富士山
神事
待機中の神輿隊と富士山と大漁旗

南風が強い一日でした。

浜降祭その1.Hamaori Fes.


『浜降祭』は、茅ヶ崎では最も大切な行事です。

神奈川県の無形文化財に指定されていて、
『関東三大奇祭』のひとつです。

7月20日の海の日の早朝に開催されます。
以前は7月15日でしたが、祭日移行と共
に観客は増加して、午前8時に10万人弱
の観客が浜辺に集まります。

2003年から、海の日が日曜と連動して
移行するので、この先の日程はやや流
動的になりそうです。

この祭りは、寒川神社の神輿が、事故で
流されたのを、南湖の網元鈴木さんが見
つけ、そのお礼に、茅ヶ崎の浜に寒川神
社はじめ、近郷の神輿が参集するという
事で始められたそうです。

 報告者 池田晴哉
      (湘南茅ヶ崎ZaZaZa)

The bottom: Hamaori Fes.(1996)

浜降祭その2. Hamaori Fes.-2


凡そ50台の神輿が、茅ヶ崎の西浜に午前8時までに参集します。
遠いところはトラックで搬送されます。
池田晴哉の参加する厳島神社、本村の八坂神社(八王子神
社)、十間坂の第六天神社、南湖の住吉神社や近場の神社は、
行き帰り共歩いています。

それぞれの神社には、夜中の2時から3時までに集まります。
厳島、八坂、第六天は北口駅前に3時頃集合し、
気合を入れて、駅の北口広場を練り歩き、
その後海岸に向かいます。

The bottom: 
   The Mikoshi moves in the Middle of the Night

浜降祭その3 Hamaori Fes.-3


南湖の鈴木さんの末裔が経営する丸大魚市場で、
子供神輿や他の神輿と合流し、寒川神社などの
神輿を先に通して西浜には7時過ぎに到着。

海が荒れていない限りは、行きに10分海の中に入る。

The bottom: Mikoshi moves in the Sea(2001)

浜降祭その4. Hamaori Fes.-4


神事は8時〜9時前まで。寒川神社などの神官が50人
以上集まり真面目に神事をします。
伊勢神宮ほどの厳かさはありませんが、たいしたもの
です。一度皆様には、ご見学をお薦めします。

午前9時旅立ち。
また、海に入ります。池田は後ろの先頭を担ぐのが近
年のパターンです。
2001年は、なぎ。海中の足が着かないところを浜と平
行に進む。ピヨンピヨン跳ねながらやや溺れ気味。

数年前の台風の余波時には、完全に波に神輿が乗
ってしまいひっくり返る寸前。かつぎ棒につかまりなんとか耐えた。

The Bottom: Hamaori (1996)
             The Mikoshi moves in the Sea

浜降祭その5. Hamaori Fes.-5


その後は、大部分の神社は、西浜近くのトラックに神輿を
載せ、担ぎ手は、バスやマイクロバスに乗り地元に戻ります。

厳島は、担ぎ手少数となり、おじさん達が主力で担いで、
もどる。10時過ぎの休憩で初めて、ビールが出ます。
それまでは、酒は飲まない。(一部の人を除く)
10時40分ころに駅近くのエメロードをねり、その後
神社に戻る。その後12時までお祝いの宴をして解散。

本村の八坂さんは夕方6時近くまで町内を練り歩くそうです。
由緒正しい、芹沢の腰掛神社も同様なスケジュールだそうです。


The bottom: EmeRoad(2001) and Itukushima Mikoshi

浜降祭その6 Hamaori Fes.-6

神輿かつぎのスタイルは、近年は、白一色に
なりつつあります。
戦後すぐは、衣装がないため、かなり変わっ
た服装の担ぎ手が、多くいた時期もあるそう
です。

昭和の初めは、馬5匹に米3俵を積み寒川神
社の巫女さん多数が参加、
粛々とそれはおごそかだったそうです。
この米は、遠い昔寒川神社の神輿を引き上げ
た鈴木さんへのプレゼント(毎年)でした。

昭和20年7月の浜降祭のことを、長老にお聞き
しました。

20台近くの神輿が、浜に参集したそうですが、
兵隊に若者が取られていて、担ぎ手は年長
者中心。
その時、海からグラマン戦闘機が来襲して、
皆さんは防風林に逃げ込む。
機銃掃射もなく、全員無事でしたが、神輿は
そのまま集落へ帰ったそうです。

「茅ヶ崎あれこれ」に1920年代の浜降祭の
様子を「萬 鉄五郎の見た1920年代の浜降祭」として記載しました。
ご覧下さい。(2003年7月16日)

浜降祭その7 Hamaori Fes.-7


平和だからこそ、祭りが盛り上がる。
その喜びを噛み締めながら、今年の祭りも参加したいと
思っています。

参加希望者は、当日、午前2時半ごろ、各神社へ白装束で
おいで下さい。足元は、白か黒の地下足袋が良いようです。

白いシャツに白いテニス半ズボンでもOKです。
おいでをお待ちしています。

The bottom:  Hamaori

腰掛神社の新嘗祭(にいなめさい) Niinamesai(Harvest fes.)at Kosikake Shrine


腰掛神社は、茅ヶ崎の北部芹沢にあります。

ここには、大和尊之命(やまとたけるのみこと)が
東征の途中に腰を掛けたという石がある。
この石自体は、そう古くからあるとおもえませんが
当時の道筋に当たり、発掘からも古くから人が
住んでいた地域のお社です。

浜降祭でも神社の格が高く、寒川さんの次の
ランクとされています。
周辺の森は自然度が高く、市の指定がされて
いる。

さて、この神社では市内では唯一とおもわれる
「新嘗祭」を11月23日(祝日)に実施しています。

数年前に伊勢神宮で「新嘗祭」に遭遇しました。
天皇さんの勅使さんが、古式にのっとった衣装で
参拝されていた。
石畳を、ぽっくりを履いた30数人が参拝されるのを
見学しましたが、砂利を踏む音が森にこだまし、
それは、大変おごそかなものでした。その後我々
は、普段は踏み込めない所まで入り参拝を許され
た。時間のある方は、一度お出かけ下さい。
外宮は、見学者は殆どいないのでお薦めです。

2004年の腰掛神社新嘗祭に行く。
今年から地元は家族券(何回も使用可)
外来者はもち2ケで100円券使用となる。
ご祝儀を出さないでも他所の人が参加しやすくなる。
もちは10時過ぎから提供されます(12時で終了)。
お散歩がてら10時半ころにお出で下さい。

The bottom: Niinamesai in Koshikake Jinjya
                 23 Nov.2000

腰掛神社の新嘗祭(餅付き) Mochituki


腰掛神社の新嘗祭は、突き立ての餅
を皆さんにふるまいます。
10時〜11時半ころまでにお出かけ下
さい。お出での折は少々の寄付をお願い
します。

腰掛神社は2001年秋開園した県立
茅ヶ崎北部丘陵公園 (里山公園)
の北東部と接しています。

2002年初めは、まだ腰掛神社の付
近まで公園工事は及んでいません。

従って、この周辺には自然が残り
美しい景観を見つけることが出来ます。
「茅ヶ崎の自然」のぺージに芹沢の自
然を紹介してありますので併せてご覧
下さい。
なお、ここ周辺のウォークは お薦め!

The bottom: Mochituki (kosikakeJinjya)
          23 Nov.2000 & 23 Nov 2001




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ