茅ヶ崎の自然 Nature of Chigasaki


茅ヶ崎に「アネハズル」が飛来 2002年12月24日朝 A Crane come flying my house garden


茅ヶ崎の我が家「パークタウン茅ヶ崎」の中庭に、なんと鶴が
羽を休めました。

クリスマスの12月24日(2002年)午前7時。灰色のボデイ
体高は1m以下、丸首、サギでは無い。
羽を広げるとでかい。黒い羽は体の色と異なる。
顔は南を向いていて、北にある我が家からは後ろしか見えない。
羽を広げてバサ・バサと音も聞こえる。
大きい岩が中庭にある。その上にいて、しばらくして飛び上がる。

1羽のみ。鹿児島へ向かう途中の緑地としてここを選んで小休
止したようです。

かみさん花房このみは絵描きで、特徴をつかむのが正確なので
図鑑などで確認。

鶴の名称:アネハズル Anthropoides virgo
比較的、記録の少ないツルで、1羽で行動するようです。
これから鹿児島の出水に行くのでしょうか?

アネハズルは、モンゴルにいて、ヒマラヤの8,000mの嶺を越えて
インド西部に渡りをするのが通常の行動です。この時は30羽
位が小単位で、いくつもの群れとなり山越えをする。気流に乗
りやすいように小型の体をしていて、日本に来るのは、偏西風
で流された個体がたどりつくもののようです。


記録の少ない鶴とのことですので、皆さんに紹介します。

残念なことに、写真は撮れませんでした。
野鳥図鑑:JAPBガイドの説明を下に載せておきます。

茅ヶ崎北部(芹沢)の自然 Nature at North Chigasaki(Serizawa)


茅ヶ崎の北部、芹沢には、茅ヶ崎の海のイメージと異なる美
しい自然風景が残っています。

下の写真は、腰掛神社から北へ少し行ったところです。
この奥は、県立茅ヶ崎里山公園の地域。
2003年末この付近まで工事は進んでいない。

この水田のすぐ下流には、最近まで清水が沸きホタルも
いた。現在は清水は枯れてホタルも出ません。
この付近の米は、この清水などのお陰で県内では、おい
しい米が出来ていたそうです。

私達の友人がこの先の酪農家で、しばしばこの付近で
遊びます。美しい所ですので、公園からウオーキングを
兼ねてお出かけ下さい。

信州の景色にも負けない風景で、ここへ来る度に良い
気持ちになります。
 
Serizawa area is located in the northen part
 of Chigasaki.
This area is Country Life, and the Nature is keep to 
good conditions.

The bottom: View of Serizawa
Nov. 23. 2001

柳谷(やなぎやと)散策案内図 Map of YanagiYato(Serizawa)


『柳谷の自然に学ぶ会』が発行した柳谷の散策路の一部を紹介し
ます。
11月恒例のレインボーフェスティバルではこのコースの散策を実施
しています。ご参加下さい。

会のホームページはリンク集2にいれました。ご覧下さい。

the bottom : Map of Yanagiyato(Serizawa)
2002 by Yanagiyato Study Club

芹沢の風景-2 Nature at Serizawa 2


芹沢の写真を追加します。

1996年11月の撮影です。

2002年9月現在もあまり変化はありません。
ただし、県立里山公園の工事状況では、変化の可能性があります。

the bottom : Yanagiyato Serizawa
1996

芹沢の風景-3 Nature at Serizawa 3


芹沢の写真をさらに追加します。
柳谷の地図 No.8〜10 付近のものです。

The bottom : Serizawa (Chigasaki City)
Nov. 22. 1996  Autumn

茅ヶ崎での大雪 The Snows in Chigasaki


茅ヶ崎は、数年に一度の確率雪が積もる。
それ以外の年は、海岸に近い地域では東京で数センチ積
もる時にも「雪が舞う」程度で積もらない。

下は珍しく大雪となった1995年2月15日の中央公園の様子。
この前後2日間は、クロカンスキーで遊べました。

the bottom: Snow in Cyuoukouen(Centeral Park)
               15.Feb.1995

茅ヶ崎の魚 Fishes in the Sea


茅ヶ崎の海にいる魚を紹介します。

えぼし岩周辺には根物の魚が多くいます。
黒ムツが代表的な魚 刺身で食べます。おいしい!
マゴチも刺身で美味い。 共に数は多い。
ニベ(イシモチ)も地元で獲れる。

アジ、カマス、キス、真鯛、メジナ、黒鯛、石鯛、カサゴ
はえぼし岩周辺で獲れる。
アジはえぼし岩の手前でも獲れ6月末が美味しい。
2002年はえぼし周辺で大量に発生した。

いわしは、マイワシと片口イワシ 茅ヶ崎では、そう美味しくない。
従って、シラスとして小さい時に食べる。
春と6月はややこぶりで特に美味しく、秋はやや大きめのシラスと
なる。       
なお、成魚は寒い北海道などで食べるのが最高。

6月末の地引網に「ニシン」が掛かって焼き魚として自宅で食べる。
約15cmと小さいが美味しかった。 2002年6月23日の事。

近年黒潮は相模湾沖で蛇行傾向にあるが、2002年は異常な動き
は少なめでした。
それでも、例年なら銚子沖までしか南下しない親潮(寒流)が、相
模湾の近くまで南下した。その影響で、ニシンの幼魚が獲れたの
でしょう。

上記のような影響か、1985年ころとは、魚の種類が変わってきて
いる。伊豆七島でも変化が激しい。例えば、神津島で当時大
漁でしたヒラマサやシマアジ(天然)アカイカは現在は少なくなって
いる。
2002年豊富でしたアジは、2003年は不良。

深海にいる「箱フグ」は、6月ころは産卵の為茅ヶ崎でも取れる。
三浦半島では、上手に料理して食べますが美味しい。

アオリイカやマダコもいます。イイダコもたまにかかる。
マダコは時々漁港の岸壁でも取れる。

マサバとゴマサバおよびカツオは沖合いで獲れる。
ナガラミ(貝)は、時々地物が魚屋に並ぶ。私たちの好物です。
ウマズラハギ・カワハギは、釣りなどで取れる。この刺身は最高。
肝が美味い。

スズキやイナダ・ワラサ(ぶりの幼魚)イサキは釣りで獲れるが大
磯の方が豊富。

なお、茅ヶ崎の漁師さんは、シラス漁以外は、殆どが遊漁船の
運営で食べています。
また、地引網は現在は殆ど「遊び」として 春〜秋に開催される。

また、エンゼルフィッシュに似た魚が時々獲れ焼き魚で食べると
美味しい。黒潮に乗って来るようです。

タチウオは、沖合いで沢山獲れるのですが、日本海のものほど
美味にならず、茅ヶ崎では干物にすることも多い。

マコガレイやイシガレイなどは、えぼし岩近辺で数は少ないが獲
れる。

茅ヶ崎にいる魚は、相模湾の魚の一部ですが伊豆(稲取)で獲
れる金目はここまでは来ない。
イセエビは江ノ島沖で大型のものが獲れるのですが、えぼし岩周
辺では見かけない。

茅ヶ崎で釣りをする時の参考:  NEW!
  沖釣り 周年釣れる魚 アジ、真鯛
       その他 シロギス、ワカシ、イナダ

  えぼし岩付近  クロメバル、カワハギ、イシダイ
            黒鯛(夏)、メジナ(冬)石鯛
            アオリイカ、ヒラスズキ

  漁港先の平島 (スズキ島、沖の大島など)
            黒鯛、メジナ、メバル、ウミタナゴ
            アジ、
         上記の島(岩礁)は黒鯛釣りで知られ
         渡船あり。

なお、漁港の手前にある『たつみ釣具店』がホームページで
えぼし岩などでの釣り情報を伝えています。
 
http://www.chigasaki-tatsumi.com/

下はヒラメ(左)とカレイ(右)
the bottom 
the left : flatfish
the right : turbot

茅ヶ崎の鳥 Birds in Chigasaki


茅ヶ崎の鳥

メジロ(2〜3月梅の蜜を舐めに来る。)
ハクセキレイ
シジュウカラ(市の鳥)
ウグイス
オナガ(群れ)

毎年ベランダに巣を作る ヒヨドリ(6月ころ)
6〜7月団地内を歩き回る ムクドリ
(20羽くらいでわかどりが行動している。)

ジョウビタキ(冬)
モズ
アオジ
カワラヒワ
トラツグミ(パークにも時々くる)

コサギ、チュウサギ
アオサギ、クロサギ
コガモ、マガモ、カルガモ、ヨシガモ
(千の川梅小裏には、カモ類は30羽
サギ類は3羽が冬季にはいる)
アオサギ、クロサギは、6羽確認
(2003年2月1日)

タゲリ(相模川河口などに30羽程度いるそうです。
減少傾向にある鳥ですが、フランスでは食用にする)

カワセミ (小出川)
バン   (小出川)
ユリカモメ (小出川、千の川)

茅ヶ崎には、そう変った鳥はいません。
カラス、トビ、ハトは団地周辺に多い。
海岸にトビが多く集まり、江ノ島付近では
弁当などを盗られる。現在はカラスが海岸に
集まり、トビがやや減る傾向にあります。

団地内には、鳥ではありませんが、ウサギが
2匹いましたが現在は不明。
8年ほど前には、タヌキのつがいがいたことも
あります。

2003年9月 茅ヶ崎自然の新聞
(発行:茅ヶ崎市文化資料館)
によると茅ヶ崎市内に「日本キジ」が生息して
いるとのことです。
市民の森、相模川河口付近、
西久保の水田付近など 案外各地にいる。
(資料館:小室昭彦さんによる)

下は、メジロの好きな梅
2月はじめ市内で開かれる「梅まつり」での
写真です。茅ヶ崎でも開花状態はまだ早い
段階。2月末でないと八分までは咲きません。

The bottom : Ume-Matsuri(Fest.)
in Chigasaki.




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ