食と飲料の国際情報 Food(Agriculture) and Beverage Reports


はじめに Introduction


食(含む農産物)と飲料に関して私(池田晴哉)が
毎年恒例のFOODEXや隔年開催のVINEXPO等
の国際的展示会や見本市などで知った情報を簡
略にお伝えします。


本ページの目次 Contents
0.フーデックス2005報告 Foodex 2005 NEW!

1.フーデックス2004 FOODEX 2004                     
2.ギリシャ・ワイン・セミナー     
  Greece Wine seminar (Foodex2004)
3.ギリシャ・ワイン・セミナー(その2) 
    Greece Wine seminar-2

4.2003 Foodex Japan (国際食品・飲料展)                  5.チェニジア・ワインセミナー2003 
   Tunisia Wine Seminar    
6.  同            (その2)  
     Tunisia Wine Seminar-2
7.タヒチ(フランス領)のラム酒 NOA NOA紹介
     Tahitian Rum NOA NOA
8.2003 Foodex Japan Photo
  写真いろいろ トルコ・オーストリーブース など
9.2003 Foodex Japan   
       (国際食品・飲料展)

10.VINEXPO 2002 JAPAN  写真 Photo-1.
11.   同            写真 Photo-2.
12.Report No-1
  ジャンリュック・プトー「私のワイン哲学」
    Jean Luc pouteau My Wine Story
13.Report No-2
  ボルドーワイン・グランクリュ試飲会
    Grand Cru Bordeaux(Wine) Tasting
14.Report  No-3
  「女のワイン」プロモーション
    Women produce Wine Promotion
15.Report  No-4
  「ロワール・ワイン・セミナー」(SOPEXSA主催)
    Loire Wine Seminar(Sopexsa produce)

下の写真は皆さん良くご存知のヘーゼルナッツの実の
収穫風景。この実は茎から4つの実が葉に包まれたような
状況で四菱型になる。葉っぱ状のガクが黄色くしおれてく
ると収穫期で手摘みされる。黒海沿岸部で広く栽培される。

写真は、トルコ政府の関連資料より転載。
Foodex2002では、トルコ政府より貴重な農業の実態の報告
があったが、原稿が引越しで紛れてしまい報告が不可能とな
っている。

現在経済危機が続くトルコですが、自然農法の商品を今後
主流とするそうでトルコの農作物にはご注目下さい。

The bottom : Torkey Hezel nuts Harvest

フーデックス2005報告 Foodex 2005

毎年3月恒例の『フーデックス2005』の報告。

昨年に続いてギリシャ・ワイン・セミナーに出席。
同じ講師お二人の連携がよく、良いセミナーとなる。
ネッド・グッドウインさんの情熱は昨年よりさらに高まる。
フォティオスさんはブドウの説明などにサポート大。
世界中のワインが同じ味わいになる必要はない。という
当たり前のことが日本では大切にされていないな!
ギリシャのワインをよろしく!
高くて美味くないのもありますが
食べ物と上手にあわせるとイケルもの多し。

スペインの「Quinta de la Quietud」の赤ワインは見事。
Toro地域のもの。
Rafael G. Vallinasさんへご連絡を。rafagagv@hotmail.com

同じくスペインの「Corona de Aragon」
「Monasterio De Las Vinas」
これも見事なワイン
エキスポートマネージャーの Sonia C. Estebanさんが勧め上手
でこのブースは盛り上がる。(別記したので見て下さい)
export@grandesvinos.com
サイト:www.grandesvinos.com

同じくスペインの見事なオリーブ・オイル La Boella
サイト:www.olilaboella.com

Jetroサイト:パプア・ニュギニアのコーヒー商「コンゴ」社
ご夫婦で参加。私のヒイキのゴロカAAも扱う。
小粒な豆ですがイケル。パプアのコーヒーに注目を!

日本関係にも顔を出す。
高畠町(山形県)のブースは見事に変身。小さな自治体が
きちんとしたブースを出しているのはこの町だけ。意気を感じた。
日本酒の「米鶴」でも知られる町ですが、「高畠納豆」の大粒
豆の美味さはすばらしい。ねばる漬物も旨い。
後藤屋の頑張りも良い。また町もきれいなので旅においで下さい。

日本酒コーナーでは広島ではヒイキの西条で知られる亀齢(きれい)
の石井英太郎社長に会えた。見事な酒を造られている。皆様も
ごひいきに!
島根の「ひかみ正宗」の『七冠馬』は単独ブースで頑張る。
サイト:www.sake-hikami.co.jp

兵庫の山東町「竹泉」の田治米博貴さん、
宮城の「萩の鶴」の佐藤曜平さん、
「伯楽星」で知られる三本木の酒造の息子さんなどの若い後継者多数
に出会える。日本の酒つくりは今後も大丈夫と感じる。

下は高畠納豆の製品いろいろと同じく漬物いろいろ。
どれも美味しくいただいた。
The bottom : Takahata Natsuto & Tsukemono(Japanese Foods)

Foodex2005・スペインのワイン Grandes Vinos Y Vinedos, S.A.

Foodex2005で出合ったワイン。
スペインのカリニエナ(1930年にリオハと共にD.O.指定となる)地域
のグランデス ビーノス イ ビネドス社のワインを改めて紹介する。

6つのワイナリーが1997年に合併したもので広く美しいブドウ畑と
清潔な醸造所がある。

銘柄は2つ
MONASTERIO DE LAS VINAS
ロゼ、、白、赤、
カベルネ・ソービニオン、テンプラニーニョ、ガルナッチャ
クリアンサ、リザルベ、グラン・リザルベ
といろいろの製品がある。

CORONA DE ARAGON
赤いラベルに縦に ANAYON の表示がある Anayon
が製品名 年号表示がある赤ワイン

現地に石井宏法(いしいひろのり)さんが営業でいる。

ホームページは以下
http://www.grandesvinos.com/ingles/inicio.php

現在、日本国内においては株式会社飯田、
富士貿易株式会社の2社が扱っている。

株式会社飯田
Tel : 0729-23-6244
Fax: 0729-23-6892
E-mail:wine@iidagroup.co.jp
〒581−0085
大阪府八尾市安中町1-1-29

富士貿易株式会社 国内流通事業本部
Tel : 045-622-2989
Fax: 045-623-7022
E-mail: import@fujitrading.co.jp
〒231-0801
神奈川県横浜市中区新山下3-9-3


石井 宏法さんとグランデス ビーノス イ ビネドス社
の問合せ先:

GRANDES VINOS Y VIEDOS, S.A.
Ctra. Valencia km. 45,700
50400 Carinena (Zaragoza)
Spain
Tel. +34 976 621261
Fax +34 976 621253
e-mail: export@grandesvinos.com
web site: www.grandesvinos.com

下は幕張会場のブース:営業のSONIAさんとお客さん

フーデックス2004 FOODEX 2004

                                        
2004年のフーデックス FOODEX 2004
第29回 國際食品・飲料展
3月9(火)〜12(金)
am10:00〜pm5:00(最終日pm4:30)
幕張メッセ(千葉)
商談の専門展示会ですが、何故か最終日には買い
物おばさんが沢山入場し、その為のダフ屋?も例年
出現します。

3月10日am11〜12:00 
チュニジア・ワイン・セミナーは何故か中止となる。
3月11日
ギリシャ・ワインセミナーに参加しました。
多くのギリシャファンと勉強中のソムリエ志望者や専門
家多数が参加して盛況でした。
現在グローバルダイニングに所属されているネッド・グッ
ドウインさんと『ギリシャ・ワイン』著者フォティオス・ジョリ
スさんが講師で良いセミナーでした。
テースティングは8種で行い独特の酸味が面白いと思
う。この結果は次回に別記でお知らせします。

アメリカとニュージーランド、オーストラリアのブースが近
接。
狂牛病問題で輸入制限中のアメリカ各社はまったく関
係ないように例年通りの展示風景。肉や肉製品のP
Rに専念していたのが面白いな!
ハワイ島のコナコーヒーのブースが数箇所あった。
ややローストしすぎなのはここの特徴ですが損をしてい
ると思う。価格が高くてあの程度では?

ニュージーランドのワインに注目していたのですが出展
せず。肉は注目!
中国ブースは小さいスペースでジェトロでの東北省の展
示の方が目に付く。若い美人の通訳(日本人)がチチ
ハルに行きましたと言っていた。中国に留学したい方は
地方の大学へ行かれると現地に触れ合えるチャンスが
多いのでお勧め!

フランス・ブースは90社(今回は時間なく省略)。
ニューカレドニアは独自のブースをつくる。
ここの鹿肉には注目!
タヒチのジョーンズさんは來日されず残念でした。

ポルトガルワイン輸入の(有)播磨屋に注目。
大阪の会社で親父さんがここのワインが気に入り設立。
輸入担当:川西和世さん(東京在住の娘さん)
バスコダ・ガマの赤いろいろは1000円以下で普段飲み
に良い。注文は下記で出来ます。
URLは http://www.w-harimaya.co.jp

ハンガリーのワイン Szeremley(セレムレイ)にも注目
トカイ以外にも見るべきワインあり。
生産地:バダチョニ Badacsony
扱いは(有)讃久商会 Tel.03-5726-2739
参考上代 1,500〜2,500円

西インド諸島の「グレナダ」のラム Canne Royale Rum
Extra Old Rum 40%  アメリカでは25ドル
きれいでマイルドかつスムースなラム
直ぐ近くのモンセラートでは3月はじめ火山が噴火。成
層圏まで噴煙たなびく(NASAのサイトで見れる)

フォトジャーナリストの篠 利幸さんとワインブースで知
り合う。イタリアなどのアグリ民宿についてのレポートを
出版されている。興味のある方は著名を検索してお読み下さい。

日本のコーナーには時間がなく立ち寄れず。今年も高
畠町(山形県)商工会がブースを出した。どんな様子だ
ったのかな?
日本酒コーナーは時間終了でしたが、岐阜県各務原市
の(株)林本店が樫樽3年熟成純米貯蔵酒『楽自慢』
を味見させてくれた。古酒とは違う味わいで良い。
『百十郎の川堤』は花見に合いそう。

事務局ホームページ http://www.jma.or.jp/foodex
           以上報告:2004年3月17日

The bottom : Mr.Ned Goodwin (Greece Wine Seminar 2005)

ギリシャのワイン・セミナー Greece Wine Seminar

2004年3月11日(木) 午前11:00〜12:10  NEW !
『ギリシャ・ワイン・セミナー』 主催:駐日ギリシャ大使館
Greece Wine Seminar
Hellenic Republic Embassy of Greece
Economic & Commercial division

今回のセミナーはギリシャ固有のブドウ(約300種)を用いた
ワインを主に行われた。
講師:Ned Goodwin ネッド・グッドウィン (敬称略)
       
ワイン用のブドウ品種
白ワイン用 アシルティコ、マラグジア、サヴァティアーノ
       ヴィラナ(サントリーニ、ロードスが主)
       モスホフィレロ、ロディティス(この2種は皮がピンク色)
赤ワイン用 アギオルギティコ(ネメアで栽培)
       マンディラリア(クレタ、ロードス、パレラなど)
       リヤティコ
       コッチファリ(強いワインが出来る)
       クシノマブロ

ギリシャのワインは個性的な種で造られるものが多く、多様性
があり面白い。特色のあるワインがギリシャワインの特徴。

世界中で単一のブドウを使い機械的にワインを造る傾向があり
個性が失われつつある。全部がボルドー等になる必要はない。
『がぶ飲みタイプで個性的なワイン』も味わって欲しい。
       
試飲
@ モスコフィレロ種(ややピンクの皮)で造るシャンペンタイプ。
  『ODE PANOS』 黒い色のなで肩のビン
  Brut であるが軽口。
  酸味が効いていて、やや甘味を感じるもサッパリした味わい。
  酸味が心地よく残る。

A ヴィラナ種で作るクレタ島の白ワイン
  『Rexa CRETE』 緑のビン
  クレタ島の真ん中で獲れたぶどう。このブドウは多くの粒がなり
  皮が薄い。
  酸味が強い。少し苦味もあるが飲み後はサッパリ。
  がぶ飲みタイプ(ネッドさんはこれも大切な要素の一つとコメント)

B サヴァティアーノ種で造る白 Attica地域 
     アテネの東マルティカコ産
  『アッティカ・マルコプロ Attica marcopoulo』
  鳥のマークがラベルにある。黄色がやや濃い。
  少し甘い。酸味がありサッパリした味わい。
  アテナ空港の近くにブドウ畑が広がる。
  この地域は主要な地域であったが10年前から畑が減少傾向にある。
  この種は松ヤニを入れたワイン・レッチィナRestinaを主に生産していた
  がドライな白を最近は造る。

  レッチィーナは以前はギリシャのワイン生産量の6割を占めていたが現
    在は35%を下回る。なつかしい味であるがギリシャ以外では?
 
C アギオルギティコ種(Agiorgitiko)で造る赤ワイン
  Kourtakis コタキス社のもの 『KOUROS・Nemea』
  現在ギリシャの生産量の25%を占めるネメア(ペロポネソスのコリント
    が近い)で造る。かってネメアはセントジョージと呼ばれたのでこの種の
    別名 St.George 
  色は赤黒く、やや灰色がかかるルビー色
  渋い、少し酸味がある。 残り味は渋みと酸味が軽く残る。
  ネメア産のワインはギリシャを代表するのでお試しください。

D 同じネメア産の赤ワイン
  ギア社 『ギア・ネメア』
  やや暗いルビー色。香りは少ない。
  雑味いろいろでモヤーとしたクセのある味。渋みは小。
  残り味は渋い、渋い。でも後味は良い。
  人により評価は分かれそう。
  「ここの親父は賑やかで豪快で面白い」そうです。
                            以下 次へ
The bottom : Map of Greece by HEPO 2004

ギリシャ・ワイン・セミナー(その2) Greece Wine Seminar 2

Greece Wine Seminar の続きです。

E 北部のマケドニヤ ナウサの赤ワイン
  Boutari ブターリ社の 『Macedonia Nausa』1998
  ブドウはクシノマブロ種
  これは実に不思議な味わいのワインです。
  5年半経過で飲んだのに古い熟成したボルドーワインの
  味と色がする。
  色はレンガ色。ボルドーの20年ものの色です。
  味は酸味が十分で、残り味は悪くない。
  正直云うと『なんだこれは!』という味わいでしたが 熟成した
  ボルドーとおもえばなかなかかも?
  グットウインさんは『やや土っぽいが、中トロや油に合う』と言う。
  面白さでは最高の1本でした。
  長持ちタイプというが3年目に飲んでもこの味なのでしょうか?
  お試し下さい。

  Boutari社はSANTORINIの白を出しています。
  火山の島、断崖とその上の白い家で知られる。
  観光で飯が食えるのでブドウ畑が減少傾向にあるそうで軽い
  サッパリしたサントリーニの白も貴重品になりそうです。
  日本にも輸入されていたので捜して見て下さい。

F 食後に味わうデザートワイン
  『Abantis Vin de Liquire 』
  モスカート・アレキサンドリア種
  モスカート・サマス種
  ロリーテス種
  を併せて造る。
  透明のアイスワインタイプの細長いビン。ラベルは畑の絵。
  収穫を遅くした完熟のブドウを使う。
  やや砂糖の味わいがあり甘いが後口はサッパリ。
  酸味が効いている。貴腐ワインとは違うサッパリさが良い。

G キプロスの南で造る『コマンドリア・アマローニ』
  会社名は不明 黒いビン
  色はレンガ色 香りは薬のよう。
  甘みはアメのようでアルコール分高くややハードに感じる。
  シェリーの甘いものより古い形式のものなので独特な味わい。

  10年かけてカメに入っているコマンドリアを飲んだことがあるが
  味わいはあまり変らない。なお、栓をあけても2年位は味は変
  らないので1本位はキープされると良い。
  価格は2650円位。

今回試したワインは950円〜1,500円程度のものでした。
@のカバタイプが高くて3,000円。この価格では安いシャンペン
が買えるので競争にならないな!
Eに関しては、ボルドーG.Cのビンに移して供すると覆面テース
ティングでは完全に答えられそうもない。1500円ならお徳です。

ギリシャワインを輸入したい方は駐日ギリシャ大使館へ
Tel.03-3404-5853 「よしひろ」さん(女性)
ネッド グッドウインさん には下記へ
潟Oローバルダイニング Tel.03-3407-0561

このセミナーのコーディネーター Fotios Tziolis さんよりサントリーニ
のワイン情報を戴く。収穫量が低下傾向だったが2003年は
5,000トンと過去最大(前年は2,600トン)。
赤の割合は1割、サントリーニに出かけたら白以外に赤もお試し
下さい。
Fotios さんは日本語の読み書きが出来るのでギリシャワインの
ご相談は下記へどうぞ!
tziolis@symposio.com 
Athens Tel./Fax: +30-229-407-7966
Greece Mobile: +30-693-228-1185        
追記:2004年5月7日
  
下の写真はネア・カメニ島(火山島)から見たサントリーニ島。
サントリーニ島は火山の外輪山でネア・カメニとその近くの海が火口。
硫黄臭い海辺は温泉で水浴可能(パレア・カメニ島の浜近く)
記:2004年3月25日

The bottom:Santorini from Nea Kameni(Volcano)
2000 Photo by Eri Tanaka.

2003 FOODEX JAPAN(国際食品・飲料展)


2003年も恒例の国際食品・飲料展が開催
されました。

2003年3月11〜14日
千葉の幕張メッセ

イタリアブースとフランスブースは、今年も多くの
業者が來日。
イラク戦争でアメリカで不買運動が始まるのを
見越してアジアへの攻勢をかけているようにも
感じられました。

チェニジアのワインセミナーに参加。
彼らの長い歴史とワインつくりの現在を聴き、
有意義な1時間でした。

次回にその概要を載せます。

また、中国ブースは私が生まれた黒龍江省から
数社が来ていて話を聴きました。
大きなシイタケや薬膳の材料が主でしたが、ハルピン
の郊外の深い森で生産しているとのことです。

日本の酒や焼酎にも優れた商品がありました。
現在、パリなどでヤキトリや寿司がブームですが、酒
なども上等な製品を海外へ輸出しないといけないと
感じています。

日本ソバもソバ粉を海外に依存しているのですから、
ヘルシーで美味しい食品として海外へ売り出す時期
ではないかと考えています。
白馬でのオリンピックでは、海外の人が結構ソバを旨い
と認めていたのです。

高畠商工会(山形県・高畠町)のブースで高畠ワイン
を試飲しました。
ヴィンテージシリーズの『上和田ピノ・ブラン』は、出色の
出来でした。「数量が少なくてメイン商品に出来ないのが
つらいところ。日本の食品にあう日本のワインを売る」と、
九州者らしい雰囲気の東京営業所長が説明。その意気
は買う。
しかし、時間を掛けて本物を広めて欲しいと思いました。

商工会のブースは、展示があまりにお粗末です。
来年参加される時は、見せる・試させるを基本にしっかり
したコーナーを創って下さい。

下は、チェニジアのワイン
The bottom : Wine by Carthage & Plaisir
                      (TNNISIA)


チェニジア・ワイン・セミナー2003 TUNISIA WINE SEMINAR


2003 FOODEXでのチェニジア・ワイン・セミナー
の概要です。

1. Les Vins Plasir社 の 白
  『Muscat Sec de KALIBIA 』
  PREMIER CRU 2002
樹齢10年と若いアレキサンドリア種
 (キルビアンと国内では呼ぶ)
で造る白ワイン。この種は、干しブドウを主
に造るが、ワイン用として背は低く育る。
パリの寿司ブームに合わせて輸出している。
テースティング
色は薄いイエロー
干しブドウの香りがするが、ややクセが強い。
酸味が強く、飲み後も酸味が優先。
寿司を意識しすぎで、ややつらい酸味。

2 Les Domaines de Carrthage 社
 Merlot    メルロー 赤
チェニジアでは、メルローを20年位生産してい
る。気温差が激しいので夜涼しい時にブドウを摘む。
テイステイング
香りはメルローの特有の香りが十分にする。
渋みは濃い。 残り味は、渋さが強い。

3. CEPTUNES 社 のロゼ
2001年開業
CEPは 「ぶどうの木の幹」
TUNEは 「チュニスの旧名」
質の高いワインを目指して、ボルドーの
専門家の参加を得ている。
赤:メルロー、カベルネ・ソービニオン
  シラー  最低6ヶ月樽熟成
白: シャルドネ
ロゼ:シラー

テイステイング
ロゼ・ノスタルジ− について行う。
50% シラー種
50% メルロー種
色は美しい
香りは独特、シラーズが勝っているようです。
ロゼなのに、メルローが半分使っている為か
渋さがある。
残り味も渋さが残る。
ノスタルジーという名称からも古風なロゼ味
を追求したのかも?
私はアンジュの30年前の味わいのロゼの
方が好きです。
赤を試飲対象にすべきでした。

この後で、企業よりメールを戴く。
代表の シェリフさんへ赤などの試飲に
ついては御相談下さい。
 SMADHI MOHAMED CHERIF
  ceptunes.smc@planet.tn

4. HANON 社 の赤
  ドメーヌ・アノン
美人の担当者ベナリさんが説明
スライドでぶどう畑なども後で見る。
チェニジアを代表するワイナリーのようです。
カリニヨン種で赤をつくる
テイステイング
カリニヨン種を使用
色は濃いルビー色
滑らかな舌ざわりが特徴的
味わいは濃く、深い。   素晴らしい!
渋さも良い。
残り味も渋さが快い。   お薦め!

70%がヨーロッパに輸出しているそうです。
下に彼女の名刺を紹介していますので
お試しをしたい方・企業は御連絡をして
下さい。

5. Coteaux RIDON 社の 赤
  リドンはカルタゴの王妃
カリニヨン種を使用
3本の樹から1本のワインをつくる。
ぶどうの樹はヘクタール2,000本としている。
3週間熟成させてから6ヶ月樽熟成

テイステイング
香りは独特で不思議な香りがある。
カオリン系?
最初薄く感じたが、少し置くとそうでもない。
赤特有な味わいは感じるが、前者ほどの感銘
はない。
大切につくっているのは理解できるがそこまで?

コンタクトは、フランス語でどうぞ。
下に関係者の名刺を紹介します。

チェニジアワイン・セミナー2003(その2)TUNISIA WINE SEMINAR(2)

FOODEXでのセミナーの写真をご覧に入れます。

The bottom :
(L-up)       Domaine HANNON Benali Dinaさん
       と説明されたソムリエの方?と通訳

(L-bottom)    Wine (試飲したもの)
                  Map(Wineyard Area)

(R)      UCCVのBelgacem D’KHILIさん

タヒチ(フランス領)のラム酒 RUM 『NOA NOA』

Tahitian RUM    NOA NOA
is gently  and smooth taste.

2003 FOODEX で珍しいラム酒を貰いました。

フランス領タヒチのラム酒   『NOA NOA』
ゴーギャンの名画 ノアノア に由来する
ネーミングでラベルもゴーギャンの絵を使って
います。
43°700cc 

味は、ハバナのラムに比べると「柔らかく、脹ら
みがある。スッキリタイプというよりは、まったり
タイプ」
おしゃれとは云えない味わいですが、これはこれで
良い。 カァーと喉が焼けるラムではなく、当たりが
柔らかい。

食事中に飲んでみましたが、色々な料理にあう。
販売価格が不明なのですが、京都の『タヒチ屋』が
9月以降酒の販売免許自由化後に取り扱うかも?

タヒチのブースでは、斜面で育つおいしいフルーツ
『Noni』 ノニ
を健康食品としてジュースで展示していました。
下の写真のカウンター中央 黒っぽいビンのものが
 『ノニジュース』
味は? そう美味しいとはいえない。
果物で食べたい!
この果実はトロピカル・フルーツの苦手な
カミサンでも美味いといいます。

ノニ・ジュースは健康食品
高価ですが、ビタミンの高いものよりは安い
タヒチ屋がホームページで販売中
興味のある方は下記へ!

タヒチ屋 〒602-8438
京都市上京区大宮通上立売下る芝大宮町30-6
Tel.075-411-0788
E-mail : nob@tahitiya.com
URL : http://www.tahitiya.com/

西川さんからメールを戴き、マーク・ジョーンズさんの
会社のホームページが判明しました。

http://www.tahitiarike.com
http://www.tahitirhum.com

ラムは 15.95ドル(USD)でインターネットを通じて
購入が可能です。
現地では、1800CFP(1CFPは1円)と西川さんが
教えて下さる。

なお、タヒチには現在直行便が週2便あり。
Air Tahichi Nuiが運航、販売はAir FRANCEが
扱う。飛行機運賃 16.5〜23万円 と高い。
現地の物価は、東京並で貧乏旅行には適さない。

良い波それもビッグウエーブが冬の期間あり、金持ち
で時間を取れ、体力もあるサーファーは一度は訪ね
たい地域です。残念私は、そのうちの2つがない!

西川さんの「タヒチ屋」をよろしく!

              改訂:2003年7月4日


下は、このラム酒の経営者 Mr.Marc Johns
とタヒチ屋の代表 西川喜之さん
(タヒチのブースにて)

The bottom : 
Rhum maker president and Tahitiya President
in Foodex 2003 Tahiti booth

2003 FOODEX Japan Photo 写真いろいろ 

Foodex Japan 2003
の写真いろいろをご覧にいれます。

上の左:トルコ・コーヒー
上の右:トルコのビール FEES Pilsener
このビールはあっさり、すっきりでうまい。

中:ワインメーカーのブース
女性達に評価が高い。

下:オーストリーのワイン ブース
輸入業者AWA の若手社員(このホームページ
をみてくれている人です。お名前は・・・・さん)

ワインメーカーの若いオーナー
彼のつくるワインはよろしいです。

2002 FOODEX JAPAN (国際食品・飲料展)


2002年3月12日〜15日に幕張メッセで開
催されました。
規模・内容とも例年と変わらない規模でし
たが昨年のイタリア年が始まるというイタ
リア関連ブースの熱気は、今年度はあり
ませんでした。

イタリアは、それでも昨年と変わらず大き
いスペースを占めてやる気は見せていま
した。

私(池田晴哉)は2日間の予定が取れず、
1日のみの参加。
オーストリアと小国ブース及び南米をター
ゲットにして訪問しました。

予告されていたオーストリアのワインセミ
ナーは中止(最初から予定のないのを
プリントしてしまったのが真相のようです)。
そこで、急遽トルコの農産物の説明セミ
ナーに出席しました。

オーストリアブースは、オーストリア観光
協会今年度版のマップに写真入りで載
っている、名物ワイナリーの親父さんが
來日して自分のところのワインを試飲さ
せていました。
オーストリアについても
「オーストリア特集」
を後日、本ページに加えます。

そのほかに生産を中止していたおいしい
と評判でしたシングルモルト
アイレイ島産の「ブルイックラデイ」が生産
再開して保存していたモルトの販売を開
始。
輸入元はジャパンインポートシステム
http://www.jisys.co.jp/
10年もので4000円という手頃な値段で
国内販売されます。カラメル使用せず、
アイレイの水を使用、46%とハードです
が旨い。お試し下さい。

19.May 2002 池田晴哉
2002年12月25日改訂

VINEXPO 2002(Japan) Photo-1


VINEXPOでの光景を写真で紹介します。

各国の美女の皆さんです。

ドイツワイン・ブースの日本語の上手な留学生
(写真の左)、
スペインワインの日本語上手なのにハニカンデいた
若い女性、十分に自信を持って良い実力でした。
(写真右上の右の娘さん)

パンサーという飲料を紹介していた美女。
(おじさんの人気がありました)
The bottom:
 Young Ladies in VINEXPO Japan 2002

VINEXPO 2002(Japan) Photo-2


VINEXPOの様子を写真で紹介。

各ブースの様子です。

左上は、J.BOUCHONの若い紳士
 よく出来たMerlot(メルロー)でした。

右上は、シャブリを主に営業されていた
Jean-Marc Brocardのブース。
Chablis Grand Cru Vaudesir Bougros
を試飲しました。
これも良く出来たシャブリで、酸味がほどほど
で、和食などにも良くあうものでした。

下は、盛大だった南アフリカのブースです。
日本には、安めのワインで知られていますが、
良質なものも多くあります。
今回、見直した地域です。

VINEXPO ASIA-PACIFIC (TOKYO) 2002 Report No.1 


2002年6月4〜6日 東京ビッグサイトで盛
大に開催されました。
今年は、色々と勉強することが多く、3日間通
しての参加でした。

初日、合同酒精と山信商事のブースで、初代
の世界ソムリエチャンピオン(1983)のお話を
聞く。
このゴードーセミナーは、その他を含めて内容
が良かった(感謝します)。

ジャン リュック プトー「私のワイン哲学」

彼が始めて飲んだワインがアンジューのロゼ
で、23才。シードルの生産地ブルターニュで
育ちワインを飲む習慣がなかったそうです。
アンジューを薦めてくれた美人と結婚したこと。
そして彼のワイン人生が始まったそうです。
世代が近いせいか、僕のはじめてのワイン
も同じものでした。

1976年フランスのソムリエチャンピオンにな
った。  その前にレストランのオーナーがフ
ランス国内のワイン産地を巡って来なさい
と薦めてくれて、アルザスからブルゴーニュを
南下しラングドック〜ボルドーに至り偉大
なワインを知る。その後ロワールを巡り、国
内の全てについて新鮮な情報を持っていた
のが幸いしたそうです。

ボルドーの利き酒チャンピオンになった鈴田
健二君(現シャトーラグランジュ)のボルドー
の自宅でその結果報告を私が聞いた年で
もある。

その後、プトーさんは、パリの「ラ・マレー」の
チーフソムリエとなる。
現在は、ボルドーのネゴシアンで試飲をして
コンサルタントをすると共に自分の署名入り
セレクションをゴードーとヤマシンから発売
している。

試飲したワイン
Ch. Bellevue Pecharnaud 1999
Bordeax Superrieur
小売希望価格 2,200Yen
サンテミリオンの西の丘のピニュイー村
で生産
セパージュ(品種)
メルロー         75%
カベルネソービニヨン  25%
ステンレスから新樽100%で熟成する。

サンテミリオングランクリュに負けない品質で
価格は低い。
腰があり、飲み後は長く残る。
タンニンは柔らかい。
確かに質の高いワインでした。

ソーテルンタイプのデザートワインを試飲する。
Ch. Haut Theulet 1999 Monbazillac
1,600Yen
ベルジュラックの一部の地域
セミヨン    55%
ソービニヨン  30%

よく出来た価格の割安な貴腐ワイン
で、お好きな方にはお薦め。
「フォワグラかロックホールに併せて食後
を楽しんで下さい」とプトーさんが締めくくる。

The bottom: Mr.Jean-Luc POUTEAU


VIINEXPO ASIA-PACIFIC 2002 Report No.2


ボルドーグランクリュの試飲会
Grand Crus de Bordeaux
ASIAN TOUR 2002
TOKYO
6月5日am9:30〜pm1:00

2年ぶりの東京での開催。
メールで申し込み、Sopexaより招待
状が届く。

1999年を試飲する。62シャトーが参加
しました。
1997年のレポートで評価したところを中
心に試飲しました。前回に比べると酒量
が激減した池田は、一度は喉越しで確
認、その後は流す。再度必要なものは
再確認しましたが、完全に飲み切るも
のは特にお薦めに留めました。

前回よりは、口から大量に吐き出す人
が激減していて安心しました。

詳細レポートは、後日報告。
(晴哉のワイン情報に一部掲載中)

総体に柔らかい飲み口のものが多く、
10年は優に持つが、現在でも味わえる
ものが多かった。

1999年は気候がかなり異常でしたが、
ぶどうの育ちは良く、葉落としや房の剪
定に手間が係り、収穫時に雨があった
りで苦労が多い年でした。
メルローは良く熟し潜在アルコールが高く
なりました。

タンニンは攻撃的ではなく、きめが細かく
丸みがあります。
早く熟成しましたが、かなり良い年となっ
たようです。

2000年が良い年で、かつ記念の年として
高価になりそうですので、この年号を今
買って、保存されたら良いと思います。

後輩が池袋の「やまや」で1999年のグラ
ンクリュが3本1万円で売っていると、連
絡してきました。
お金に余裕のある方は1999年
もののグランクリュをキープしましょう。
北側押入れで10年なら確実に品質保持
は可能です。
また、すぐ飲めるものも多いので、近い祝
い日にお試し下さい。

各ワインの試飲レポートは、
「晴哉のワイン情報」で逐次紹介して
います。ご覧下さい。

下に、この会場の様子を載せます。

The bottom: 
Grands Crus de Bordeaux
Asian Tour 2002 (TOKYO)

VINEXPO 2002 Tokyo Report No.3


日欧商事が「女のワイン」プロモーションを
2002年に展開。その一環としてセミナー
を開催しました。
イタリアの元気で美しい女性達のワイン生
産者が会場に来られたそうで、私は他のセ
ミナーと同時開催で資料だけ戴きました。

その資料を見てイタリアの若い世代がワイン
づくりに情熱をかけているのに驚きましたの
で、紹介します。

15才からワインづくりに携わったフランチェス
カプラネラ Francesca Planetaさん(31歳)
はPLANETAを1995年から出荷。
シチリアのウルモのワイナリーです。

ラ・スコルカ La Scolcaの若いオーナー 
キアラ・ソルダーニィ Chiara Soldatiさん(27歳)
彼女も15才からワインづくりに着手。

このようにすばらしい若手(しかも美人)達が
いてイタリアの懐の深さが判ります。

日本の農業もこの様な若手が取り組みを
開始しなければと思います。みんなが大学
へ行くなんて日本はオカシイと感じています
が。

また、元気な30代40代に混じって70代
のFrancesca Colombini(Fattoria dei B
arbi)さんが活躍されているのも素晴らしい。
フランチェスカさんはブルネロを造り上げたこ
とでも著名です。

「女のワイン」プロモーションにご興味のある
方は、日欧商事潟}ーケティング部へ
Tel 03-3560-6670
ホームページ
http://www.italia.ne.jp/onna8.html

この資料よりFrancesca Planetaさんとその
ワインを下に紹介します。
The bottom: Lady Francesca Planeta

VINEXPO 2002 Tokyo Report No.4

Vinnexpoでは、数々のワインや生産地に関するセミナーが数多くあり
ました。

前もってメールで申し込むものが殆どでしたが、幾つかはフリーでした。
また、展示会場でのフリー講座は、先に報告したゴードー酒精とヤマ
シンが開催したものが主なものでした。

それぞれ参加してみましたが、良いセミナーでした。
その概要をお知らせします。

6月4日のSopexsa主催の『ロワール・ワイン』セミナー

1970年代鈴田健二さんの親友だったカルカソンヌのネゴシアンの息
子の秀才(その後メキシコで急死)に瓜二つのD.ビローさん(2002年
フランスソムリエチャンピオン・ロワール出身の若手)が講師でした。

比較的安いワインの生産地であるロワールをきちんと知る良いチャンス
と思い参加しました。
又、以前に比べて美味しくなくなったアンジュのロゼの再確認の意図も
ありました。

ロワールの白ワイン
 ミュスカデ  Muscadet   2種
 サンセール  Sancerre    2種
 ブーブレィ    Vouvrey    1種
 アンジュ   Rose d'Anjou 1種
 ソーミュールのバン・ムスーSaumur Mousseux Brut 1種
赤ワイン
 シノン    Chinon    1種

以上8種の解説と試飲がありました。

この8種の試飲結果は、「晴哉のワイン情報」に記載。
このアンジュのロゼは、以前から捜していた昔の味でした。
2001年もので、Domain du Plessis
輸入元(ネゴシアン)は、Earl Lecomte-Girault
どなたか輸入して下さい。

The bottom: map of Loire




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ