国内外応援(三宅島、ブータン、東ティモール) Miyakejima・Bhutan・Eastern Timor


はじめに Introduction


海外の国でいろいろバックアップを求めている国が多数ある。

例えば、東ティモールは、困難を乗り越えつつ2002年5月に独立国家
となった。日本からは、多数のボランティアや企業が参加し2002年から
は自衛隊も加わりバックアップ活動をした。

さらに、親友が2001年11月末からブータンにJICAのシニアボランテイ
アで出かけたが、早いもので2003年11月帰国。
この国は、20数年前から日本の援助で色々の取り組みがされている。

これらの国々は資金力は無くても現在の日本が忘れ去ってしまった良
いところが多々ある。
これらの国の現状とその目指す方向、そのために考えられること私達の
見習うべきことなどをこのページで見つけていけたら良いのですが。
手始めに、友人からの「ブータン通信」とわたくし(池田晴哉)の補足を
加えてこのコーナーを始めます。
                2002年7月1日 本ページ開始  

なお、ブータンにJOCVの一員として1999〜2000年滞在された
井上圭介さんの『ブータン生活紹介』にいろいろの情報と写真がある。
併せてご覧下さい。
http://www.globetown.net/~bhutan/index.htm
                  追記:2003年8月28日

早いものでブータンの奈良さんが任期を終了して帰国した。
最新情報は2003年11月はじめで終了となりますが、ブータンに引き
続き関心をお寄せ下さい。     追記:2003年11月18日

2002年6月30日までは海外に限定していたが、国内の「三宅島」に
関しては扱いが東ティモール以下で応援が必要と判断しこのページに加
えた。
アフガン等に関しては報道も豊富な上にやや性格が異なる為このページ
では扱いません。(なお、イラクは侵略という見地から対象外とした)
                 追記改訂:2004年6月29日


下はブータンの水田
撮影は、奈良昭彦さん(JICAシニアボランティア)2002年
the bottom : Field of Rice   BHUTAN 2002
by Akihiko NARA

三宅島 Miyakejima (MIYAKE Isl.)

国内で最も支援が必要な地域は三宅島。帰島後も同様。

2004年7月20日平野村長と石原都知事の会談で2005年
2月の個人判断での帰島決定。
7月1日村が安全確保専門家会議設置(7月に3回開催)
2005年1月5日、村長が2月1日午後3時避難勧告解除発表。
1月19日島に役場が戻る。2月2日午前5時帰島開始。
2000人が帰島を希望。
五地区は高濃度地区指定で4時間内の立ち入り制限あり。

気象庁避難勧告 2000年6月26日
噴火 2000年7月8日、14日、15日、 8月10日、18日、29日
児童・生徒の集団避難2000年8月29日 全島避難9月2日。

小噴火は、2002年11月24日で一時途絶える。

2003年10月16日
都と村と内閣府による「帰島プログラム準備検討会」初開催。
2004年3月 安全・基盤・生活についての報告をまとめる。
以下その報告
http://www.metro.tokyo.jp/SAIGAI/HISAI/miyake537_0.htm

以下は三宅島関連の重要なサイト
気象庁:三宅島
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/320_Miyakejima/320_index.html

島民 野田博之さんの滞在型帰島のレポート
http://www.snapper-d.com/tokyo/miyake_taizai1028.htm

産総研
http://www.gsj.jp/miyake2000/miyakeindex.html

東大中田研のヘリ観測 
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/miyake.html

大島治先生(東大)の三宅島噴火2000のページ
2000年9月の生なましい雄山の写真はすごい!
http://esa.c.u-tokyo.ac.jp/volcano/Miyake/miyake.shtml

火山ガスの測定COSPECについては
産総研 風早康平さんのページを参照。
http://staff.aist.go.jp/kazahaya-k/cospecj/index.html

NTTの皆さんの初期通信確保の様子は下記で。
島々の通信を守る 〜三宅島噴火・伊豆諸島群発地震〜
> http://www.ntt-east.co.jp/theater/1.html

また、東京新聞がホームページで「追跡 三宅島災害」
を継続して展開。   すばらしい!          
http://www.jwn.ne.jp/tokyo/saigai/
  
2000年噴火時の降灰や火砕流での体験については
ホームページ『島魂』の野田理恵さんによる『避難所日記』
噴火地での運転の困難さ、東電や郵便配達、工事
担当者のタフぶりと献身ぶりも良く判る。     
http://www.miyakejima.net/

みねさん『山と海が見える離れ部屋(三宅島)』 NEW!
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1603/320miyakejima.html

下の写真は、東大地震研火山センターのライブカメラ
(さだぞうさん宅)のもの。
さだぞうさんは、本名 渡辺義宗さん
三宅島唯一の新聞配達業をされていた。全島避難まで
芝浦から新聞と共に島に来て配達、また船で芝浦へと
いう生活をされ情報の伝達に勤められた。
2003年3月16日ガンのため故郷の函館で41才の若さ
で死去。

2004年1月またお1人重要なリーダーを失う。
まさかの『ジャック・T・モイヤー先生の自殺』
1951年來日、カンムリウミスズメの保護で三宅島との付合い
が始まり1957年島の中学のガイジン先生となる。
その後中目黒のアメリカン・スクールの教師として最來日。
後小学校校長となるが休暇は三宅島で過し海洋生物学者
として多方面で活躍された。
私達は彼等を忘れない。

写真は低温の火砕流が海まで流れた2000年
8月29日午前5時22分のもの。
(提供東大地震研)
    改訂:2003.10.01 追記:2005.02.02
The bottom: Oyama eruption
 29.August 2000 a.m.5:22
  by SADAZO Camera(Tokyo Uni.)

三宅島2005年8月レポート Report of MIYAKE Is.(Aug.2005)

 8月4日(2005)    NEW !
全島避難以来4年5ヶ月の2月2日第一陣帰島!

火山ガス 二酸化硫黄COSPEC測定結果 万トン/日
2005年1月11日 0.41〜0.58
      5月     0.25〜0.37 
      5月24日 0.42〜0.54
      6月7日  0.25〜0.43
詳細は
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/320_Miyakejima/so2emission.htm


2004年
1月 8日 民宿2軒再開(工事用) 
1月10日 ジャック・モイヤー74才死去(自殺)
1月27日 気象庁 火山噴火予知連統一見解
       都で島の緑化ガイドライン作成。伊ケ谷沢で試す。
2月15日 村長・議員選挙 平野祐康新村長
2月28日 三宅高3年島の高校初訪問(3年間秋川)
3月 7日 モイヤー氏をしのぶ会  ホテル海洋
       火山測定の飯野さん札幌、中堀さん名古屋へ転勤
3月28日 山頂で微量な降灰確認(12時半ころ)
       周回道路10橋 3月末までに開通
4月     三宅高校(秋川) 入学式 
       火口カメラ 稼動 
       三宅島緑化マニュアルによる緑化開始
5月    国土地理院 三宅島火山基本図販売
6月    帰島へ村・都庁の取り組み本格化
7月 1日 村安全確保専門家会議 初会合
7月20日 帰島決定(都と村会談)
7月21日 村帰島対策本部 27日島に本部設立
8月 4日 都帰島支援本部初会合
9月18〜19日 帰島説明会
    17〜10月13日 帰島前健康診断
11月 自営業15業者帰島 営業再開準備 3日〜
    町民説明会20〜23日
    郵便局再開(14日)
小噴火 2004年11月30日、12月2日。
12月 25業者帰島

2005年2月1日避難解除 末 800名帰島
     〜4月 帰島1700名本格活動
4月2日 坪田に警報 5PPM超 12日小噴火

5月観光客受け入れ 1〜8日ヘリ火口飛行(村)
  3日野鳥観測会 連休中観光客は1000名超

7月 アカコッコ館 再開
   ガス濃度濃い地帯の建物撤去を村が検討と報道あり。
8月 帰島以来半年経過、約2,000世帯帰還。

    
the bottom : Miyakejima Oyama volcano
Dec.2003 by Miyake Mura

三宅島火山情報(最新版)Volcano Miyake Isl.(Oyama) New Report

                                          記:  2005年8月5日
                            
三宅島の小規模噴火
 2005年4月12日
       5月18日

 NEW!
2005年 7月21〜27日火山の概況 
21日02時40分頃からやや低周波の地震が増加し、07時12分、07時53分及び10時48分には空振を伴う振幅のやや大きな低周波地震が発生した。07時53分の地震では三宅村神着で震度1を観測した。これらの地震発生時には山頂火口からの噴煙は認められず、三宅島測候所が行った現地調査でも降灰は確認されなかった。同日10時50分以降は、火山性地震は少ない状態に戻った。21日の地震回数は92回となったが、その他の日は1日あたり0〜5回で少なかった。火山性微動は観測されなかった。
 山頂火口からは白色噴煙が連続して噴出しており、最高で火口縁上300mまで上がった。
 今期間は火山ガス放出量の観測を行わなかったが、三宅村によると山麓では時々高濃度の二酸化硫黄が観測されており、噴煙活動にも大きな変化が見られなかったことから、山頂火口からは依然として多量の火山ガス放出が続いていると推定される。 

 


 
東宮さん 2004年8月10日ヘリ観測 美しい三宅島の写真がある。
http://staff.aist.go.jp/a.tomiya/myk/photo040810/photo040810m.html
                                         
月報、週間 火山概況は気象庁(地震火山部)HPで      
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/
monthly_report/monthly.htm


下は、2001年4月1日の三宅島
(東京都三宅支庁撮影:村サイトより)
The bottom : Miyake Isl. (Volcano Oyama)
1.April 2001 by Tokyo-to

2005年2月23日火山噴火予知連(統一見解 Oyama Eruption 23 Feb. 2005 Report

                        NEW!
火山噴火予知連の統一見解
2003年10月28日 
2004年1月27日 
      6月30日 
     10月26日
     12月27日

火山噴火予知連絡会が開催され、三宅島の火山活動につ
いて検討した結果、以下のとおり見解が発表されました。

火山観測情報  第106号

平成17年2月23日17時30分      気象庁地震火山部

火山名  三宅島

**  見出し  *********************

本日(23日)、第100回火山噴火予知連絡会が開催され、
三宅島の火山活動について検討されました。
その結果は次のとおりです。

**  本  文  *********************

 三宅島では、平成16年11月末から4回の小噴火が発生し、
空振を伴う低周波地震も時折発生するようになりました。

 地殻変動観測の傾向には変化は見られず、従来からの浅部
での収縮、深部での膨張が続いています。
二酸化硫黄の放出量は1日あたり2千〜5千トンで大きな変化
は認められません。

以上のように、火山活動は、全体として大きな変化はありま
せん。
今後も山麓に降灰をもたらす程度の小規模な噴火の可能性は
ありますが、現段階で大規模な噴火につながる兆候は認め
られません。

また、二酸化硫黄を含む多量の火山ガスの放出はしばらく継
続すると考えられます。

 三宅島では、今後も局所的に高い二酸化硫黄が観測され
ることがありますので、風下にあたる地区では引き続き火山
ガスに対する警戒が必要です。
また、雨による泥流にも注意が必要です。



下の写真は御蔵中学に設置されて長期に渡ってライブ映像
を送られた東大地震研火山センターの提供:
全島避難の翌日2000年9月3日午後5時過ぎの三宅島  
the bottom : 3 Sep.2000 Oyama from Mikura Isl.

三宅島・島民対象火山活動説明会(2003年2月22日佐久間村議の報告)


三宅島村議の佐久間さんの報告を転載させて戴きます。
佐久間さんは、「さくまNOW」というご自身のホームページ
で三宅島に関する報告を公開されています。
このレポートは、彼のBBSで報告された内容から桜島との
関連のみを抜粋しました。

詳細は、「さくまNOW」のBBSでご覧下さい。
火山のある他の地域の方にも参考になると思います。

「三宅島火山活動に関する説明会」(島民対象)

1 日 時   平成15年2月22日(土) 13:30〜15:00
2 場 所   都庁第2庁舎1階 ホール
3 内 容

(1)三宅島の火山活動の概要
      山本 雅博 気象庁地震火山部火山課長
      山里  平 気象庁地震火山部火山課長補佐

(2)「三宅島の火山活動に関する火山噴火予知連絡会統一見解」
    の解説と今後の火山活動の見通し
      渡辺 秀文 火山噴火予知連絡会伊豆部会長


それぞれの方による火山活動に関する説明が、写真・ビデオ等を用
いて行われました。
ここでは、その後にあった質疑の要旨を会議メモとして佐久間村議
が起こしたものです。

司会:
これより質疑に入ります。

島民A:
よく火山と共生していく例として桜島があげられますが、それと比べ
た場合、例えばガスの噴出量が三宅島では6千トンくらい、濃度は
坪田で2ppmくらいということですが、桜島ではどんな数字なんでし
ょうか。

山里火山課長補佐:
二酸化硫黄の放出量でいいますと、桜島は約2千トン/日位で、
三宅でもばらつきがあるように桜島でも数百トンの時もあれば多い
ときには5千トンを越えるときもあります。 

浅間山でも現在噴気活動が活発で、やはり2千トンくらい観測さ
れています。 濃度は三宅島のように密な観測をしているところは
そんなにないものですから、おそらく場所によって違ってくると思い
ます。 私も鹿児島地方気象台におりましたし、例えば鹿児島市
内でも匂うことはありました。 具体的にはわかりませんが2ppm
位になることはあると思います。 ただ頻度を比べると、現在の三
宅島よりは少ないと思います。 

島民B:
前回の説明会でガスの下がり方(注:火山ガス放出量の低下)
の説明がありましたが、現時点でも将来的な下がり方は同じよ
うな下降線をたどるのかどうかお伺いしたいのですが。

渡辺伊豆部会長:
最終的に減るまでに今後どういうような経過をたどるのかを正確
に言うのは非常に難しいのですが、いままでの実績を見ると平均
的に年間三分の一というペースで減ってきているので、しばらくは
このペースでいくのではないかと思っています。 

それと本当の最後の段階では、そのペースがずっと続くのではな
くて、途中の火道や出口付近の水の関係で、最後の段階では
ちょっとまたぐっと落ちてくることもありえます。 

ただそれは必ずしも起こるとも言えないので確実なところは言え
ないのですが、特に他の特別なことがなければこのペースでしば
らくは減っていくのではないかと思っています。

下は、まだガス噴出が5万トン/日と多かった
2001年5月21日の雄山(三宅島)
撮影:地質調査所

The bottom : Oyama (miyake Is.)
          21 May 2001 by GSJ

三宅島その1 Miyakejima No.1


大噴火はほぼ終了しても、火山ガスが大量に放出していて
現在も帰島の目途が立っていません。

初期は平均4万トン/日以上の二酸化硫黄を放出。

2001年9月には、         1〜2万トン/日

2002年5月15日は、1.5〜2万トン/日
   5月30日は、0.64〜0.8万トン/日

噴火だけで済んでいたら、この夏などは、賑わう筈でしたが、
現在も多量の火山ガスを噴出しています。

2002年に入ってからの小噴火は、
 1月23日
 2月21日
 3月 2日
 3月31日
 4月 3日
 4月16日
 6月15日
 8月 1日
 9月16日
10月 8日
11月24日

山頂直下を震源とする震度 1〜2 の地震が時々ある。

島の防災工事は、現在は夜間600人体制で着々と進行
しています。

砂防ダムも2001年12月 三七沢が最初に完成。
現在14基の工事が進行しています。
火山ガスを遮るクリーン・ルームも14棟完成。

地区別の日帰り(有料です)帰宅も300人規模の体制が
5月22日から整う。

現在の島は、インフラの民間人を除くと、役人と作業部隊
の駐留する変則な人間構成となっています。

政府は、東京都におまかせ!

東京都は副知事が専任で頑張っていますが、住民の為という
よりは、都内の土地の維持管理にリキが入っているように見受
けられても仕方がないような状況。

せめて、日帰り帰宅位は、資金援助しても良い(やっと2002
年10月より実施開始となる)。

現在、村民の住宅は屋根破損などの応急処理は地元の職人
達が主体で行っていますが、火山ガスに犯されていること、換気
が出来ないなどで、ネズミの被害も加えて住宅本体の損傷が、
進み始めているようです。

クリーンルームのコストが幾ら掛かっているのかは不明ですが、そ
ろそろ住民代表の一部、例えば下田や神津島に避難している
漁師さんなどの島内常駐を検討しても良いのではないでしょうか。

クリーンルーム1棟は、砂防ダム建設費の数十分の一の筈です。

住民の一部が、先行して頑張っているということだけでも、島民の
希望となるように思います。

復興計画の検討が開始されていますが、火山ガスが激減するま
では、絵に描いたモチも良いところです。

島民が嬉しい気持ちになるというものでも無いと思いますが。

住民利用を進めて行くべきです。

火山噴火予知連の2002年5月の見解は、昨年9月の見解と
内容がそう違うものとも言えません。

「ただ待っていて下さい」では、あまりに住民が気の毒です。

三宅島月報をリンク集の「情報環境フォーラム」で展開しています。
帰島まで継続するつもりですのでご覧下さい。

               2002年7月1日 池田晴哉
                    (11月26日  一部追記)

追記:7月4日国の中央防災会議で、三宅島が活動火山対策特
別処置法の避難施設緊急整備地域に指定されました。

この結果、住民の一時帰島のための宿泊用クリーンルームの建設
が可能となり建設が進められることとなる。

国の施策が、やっと本格開始という段階に入りました。        
                      追記:  2002年7月5日

下は2000年12月27日上空より見た三宅島
(気象庁撮影、東京都三宅村公開中)

The bottom : Miyake Isl. 27.Dec.2000 

三宅島その2 Miyakejima No.2


この9月2日(2002)で、三宅島全島避難から2年が経過。
島を離れてから、3年目に入ります。

三宅島の報道陣への開放日が2002年8月27日にありました。
日経新聞の当日の夕刊に、住宅の現況写真が掲載されていま
した。
神着地区の火山灰で埋まっている民家です。
島の自動車は、2年間の放置で、ほぼ再使用が困難な状況で
す。廃車などがスムーズに行っているのかも不明。帰島後は廃
棄物処理が大変そうです。

火山ガスは東側に流れることが多く、三池地区は建物の損傷が
特に激しい状況。
屋根修理などは、地元業者の組合が請け負い可能となりました
がクリーンルームとのからみや今後の見通し不明で補修はあま
り進んでいません。

救済が必要なことは明白なのですが、経済界や銀行業界などに
対するような政府の動きはありません。

日経新聞夕刊(2002年8月27日)の写真を下にお借りします。

なお、10月末(26日、28日)に火山性微動がありました。町役
場が交通費を負担する帰島も開始されました。(10月22日から)

避難生活を含めての村の復興計画・中間報告が10月4日発表
されました。この間毎月一度3時間半協議されて、その議事録は
村のホームページ(リンク集)で見ることが出来ます。
追記:2002年11月26日 改訂:2003年11月13日

The bottom : Miyake Isl.(Kamituki Village) 2002
by Nistukei.

三宅島その3 Miyakejima No.3 (Des. 2002)


三宅島レポート 
         2002年12月4日 池田晴哉

全島避難から2年間と3ケ月が経過した。

雄山は400〜1000mの白色噴煙を現在も揚げている。
11月17〜19日に低周波地震を観測
11月24日小噴火。

火山ガスは、コスペックによる測定では2002年4月以降 
1万トン/日を切ることが多くなった。
最新の測定は11月13日で0.4〜0.5万トン/日。
当初の4万トン/日から2万トン/日と低減してきていて
現在は0.6万トン/日以下という測定が多くなる。
また、地下水位も上昇してきていて、マグマの高さも
低くなってきている。

2003年1月から東海汽船が定期的に三宅島に停船
(月、水、金)予定。
4月からは島民の利用も可能となり、現在建設中の
島民用クリーンハウス(300人宿泊可能)が完成する
と、宿泊しての帰宅が可能となる。

島民の日帰り帰宅も村負担での実施が始まる。
10月24日開始で年内ですべて実施済み。
いままでの都や村の対応は、島原などに比べて低い
ものでしたが、やっと本格的に動き始めた。


三宅島の火山活動に関する火山噴火予知連絡会
統一見解 2002年10月15日

 三宅島では、依然として山頂火口から二酸化硫黄
を多量に含む火山ガスが放出され続けていますが、
その量は減少してきています。
 火山ガスは白色の噴煙として連続的に放出されて
いますが、その高さや勢いは長期的には低下傾向に
あります。
二酸化硫黄の放出量も、最近数カ月では一日当たり
四千から一万数千トン程度となり、2000年10月頃の
最盛期と比べると1/6程度になっています。
また、山麓で高濃度の二酸化硫黄が観測される頻度
も少なくなっています。
 火山ガスの組成に顕著な変化は認められておら
ず、マグマ中のガス成分濃度や脱ガスの条件などに
大きな変化はないものと考えられます。
 火山性地震の活動に大きな変化はありませんが、
地震の頻度や低周波地震の振幅に低下傾向が
見られます。連続的に発生している火山性微動の振
幅も小さくなっています。
 島の収縮を示していた地殻変動も鈍化し、7月以降
ほとんど停滞しています。
 全磁力観測では、今年7月頃から山頂直下付近の
帯磁傾向が観測されており、山頂直下で温度の低下
が示唆されます。
 重力観測では、今年3月以降長期的に増加傾向が
見えています。
 以上の観測データは、火山活動が全体としてゆっく
り低下し、それによって火山ガスの放出量が減少して
きたことを示すものと解釈できます。
 今後とも、少量の降灰をもたらす小規模な噴火が発
生する可能性はありますが、火山ガスの放出量は
大局的には低下していくものと考えられます。
 火山ガスの放出量は減少傾向にありますが、風向
きによっては、局所的に高い二酸化硫黄濃度が観測
されることもありますので、風下に当たる地区では引
続き火山ガスに対する警戒が必要です。
 また、雨による泥流には引き続き注意が必要です。
                         以上

1986年三原山噴火(大島)の写真をご覧に入れます。
『海から生まれた神奈川』 県生命の星・地球博物館
,横須賀市自然・人文博物館(1999年7月)よりお借用。
良く出来た判りやすいレポートの為再刊を希望します。

追記:日本火山学会のポストカードの説明で白野さん
の撮影と判明 2003.11.14

The bottom : MIHARAYAMA Nov.19 1986
pm 5:00 by M.Shirano


三宅島雄山の噴火記録(1) Reports of Oyama Eruption(1)

               
記録は下記から1962年までを(1)、1962年8月以降を(2)とする。

1085年(応徳 2年)噴火

1154年11月(久寿元年)噴火

1469年12月(文明元年)噴火

1535年 3月(天文 4年)噴火

1595年11月(文禄 4年)噴火

1643年 3月31日(寛永20年)噴火
18時有感地震、20時に噴火。溶岩は、海中へ約1km流出。
阿古村(現在位置とは異なる)は、全村焼失。
旧坪田村は風下のため火山灰、焼石が多数降り、人家と畑を埋めた。
死傷者はない。噴火は約3週間続いた。

1712年 2月 4日(正徳元年)噴火
18時頃より、有感地震が頻発。20時頃に山腹で(?)噴火しているのが、
認められた。
桑木平から噴出した溶岩が、海中にまで流出(新鼻(にっぱな)付近か)。
阿古村では泥水の噴出で多くの家屋が埋没し、牛馬が死亡。
鎌倉で噴火の音が聞えた。
約2週間で噴火は静まり始め、翌年に止む。

1763年 8月17日(宝暦13年)噴火
雄山山頂から夜噴火、翌日も鳴動・地震が続いた。
この間、阿古村薄木でも噴火。
阿古・坪田両村に噴石,降灰。薄木に深い火口でき、水が溜る。
新澪池(しんみょういけ)?
火山活動は、1769年(明和 6年)まで続く。

1811年 1月27日(文化 8年)噴火
夜、山頂付近から北東山腹で噴火。
翌朝 6時頃には弱まったが、 2月 1日まで地震頻発。
山の北西山麓に2つの割れ目が生じた。
溶岩流出については、不明。

1835年11月10日(天保 6年)噴火
地鳴り・鳴動が頻発し、西山腹の笠地付近で噴火。
噴石と溶岩流発生。 噴火は、同夜半には穏かになる。

噴火終了後も地震頻発し、伊ケ谷・阿古両村地内で崩壊と地割れ。
噴火の結果、阿古村で温泉湧出。

1874年 7月 3日(明治 7年)噴火
午前 8時頃から、地震。正午頃神着村南方の山中で噴火。
溶岩は北方に流れ、東郷に達し海に 5,000m2の新しい陸地をつくる。
人家45軒が溶岩に埋没。
噴火・鳴動は 4日後に終ったが活動は約 2週間続く。死者 1名。
噴出物1.6×107m3。

1940年 7月12日(昭和15年)噴火
前年末に赤場暁付近の噴石丘から
1940年 5月には赤場暁の海岸及び北西山腹から水蒸気。
噴火数日前から、地震発生。 
2, 3日前から、海女が赤場暁湾の海中で鳴動聞く。

12日19時30分頃北東山腹より噴火
溶岩は島下集落を覆って赤場暁に達した。
山腹噴火は13日でほぼ終了。
14日朝から山頂噴火が始まり、多量の火
山灰・火山弾を放出し 8月 8日頃噴火終わる。
死者11名、負傷者20名、牛の被害35頭、
全壊・焼失家屋24棟、その他被害大。
噴出物1.9×107m3。

1943年12月(昭和18年)地震群発

1953年 8月(昭和28年)異常
雄山で山鳴り,中腹で若木枯死,海中昇温。

1956年 8月13日(昭和31年)異常
三宅島の西南西約9kmの大野原島の海岸で熱湯を噴出,
付近の海水昇温。

1959年 8月 3日〜 4日(昭和34年)
地震群発

1962年 8月24日(昭和37年)噴火詳細は(2)に示す。

以上は気象庁火山情報による。

下の写真入れ替えた。
2003年11月末の雄山の写真。村HPより転載。

The bottom : Oyama 
Dec.2003 by Miyakejima Mura

三宅島雄山の噴火記録(2) Reports of Oyama Erupution(2)

1962年8月以降の噴火記録。

1962年 8月24日(昭和37年)噴火

5月より地震群発した後(9月まで断続)
8月24日北東山腹の標高200〜400m付近より22時過ぎ噴火(1940年の噴火場所に近い)。割れ目噴火、溶岩噴泉。多数の火口から溶岩を海中にまで流出。噴火は30時間で終了した。

噴火中から有感地震頻発し 8月30日には伊豆集落で2,000回以上に達した。
このため学童は疎開し、島民は極度の不安に落ち入ったが、地震も年末にかけて次第に収まる。
地震の震源域は噴火地域でなく,島の北西方向であった。最大M5.9( 8月26日)。
被害は焼失家屋 5棟のほか道路、山林、耕地など。噴石丘「三七山」生成。
噴出物総量 1×107m3(約2,000万トン)。

1963年(昭和38年)
雄山の山頂付近に、新しい噴気地帯出現。

1982年12月〜1983年 1月(昭和57年〜昭和58年)
地震群発(南東沖数km〜約20km,最大M5.9)


1983年10月 3日(昭和58年)噴火「昭和58年(1983年)三宅島噴火」
10月 3日15時23分頃南西山腹に生じた割れ目から噴火。溶岩噴泉。
溶岩流は主に3方向に流れ、南南西に流れたものは粟辺を通り海中に達した。
西方に流れたものは阿古地区の住家を埋没し、海岸近くで止まった。
また島の南部新澪池付近とその南の新鼻の海岸付近で、マグマ水蒸気爆発が発生し、多量の岩塊が周辺に落下。多量の火山灰が、東方の坪田周辺に積もった。
溶岩の流出は翌日早朝にはほぼ止まった。
住宅の埋没・焼失約 400棟。山林耕地等に被害。人的被害はなかった。
噴出物総量は,溶岩流 5〜 7×106m3 (国土地理院の測定)
火山灰等 6×106m3 計2,000万トンであった。
噴火前後に 101回の有感地震が発生し、そのうちの最大は 3日22時33分震度5、M6.2。

1990年10月(平成 2年)
南南西沖約30kmで地震群発(御蔵海山) 最大M4.2。

2000年6月27日噴火
6月26日地殻変動と三宅島島内の地震活動。震源は徐々に三宅島西方沖へ移動。6月27日午前、三宅島の西方海域で海底噴火
震源はさらに西方沖へ移動し、新島-神津島近海で活発な活動を継続。

2000年7月8日噴火
7月4日山頂直下を震源とする地震活動。7月8日山頂で噴火開始
その後、断続的に噴火を繰り返し、約2,500年ぶりとなるカルデラを形成する噴火活動となった。 
噴火により多量の火山灰や火山ガスが放出された他、噴石や弱い火砕流(8月29日午前5時すぎ)を伴った。 

2001年噴火
時折、山頂から微量な火山灰を放出する噴火活動
    多量の火山ガスを放出する活発な噴煙活動を継続。     

2002年噴火
時折、山頂から微量な火山灰を放出する噴火活動
多量の火山ガスを放出する活発な噴煙活動を継続中。

2003年〜
2003年小噴火はないが、0.3〜0.9万トン/日の火山ガスを放出する
噴煙活動(噴煙高さ山頂より100〜1000m)を継続。
2004年1月1万トン以上観測するも1月20日は0.28〜0.45万トン/日
と最低値を観測

2004年11月30日小規模噴火以後12月2日、
2005年4月12日、5月18日に小規模噴火(すべて微量な降灰のみ)。

(日本活火山総覧(第2版)(気象庁編,1996)とその後の火山観測成果により一部池田が加筆 詳細は気象庁の火山情報のページ参照)
記:2003年7月7日 追記:2005年6月15日

下の写真は、2000年噴火以前の三宅島
アカコッコ館の1997年5月撮影「ミズナギドリと三宅島」を借用

The bottom : Miyakejima at  May 1997
by Akakokokan(Miyake Mura:Tokyo)

ブータン概況−1 BHUTAN−1

ブータンは、ネパールに連なる山地の国
で、北は中国、東西と南はインドに挟ま
れた小国です。

注:ネパールの直ぐ東は狭い範囲でイ
ンド領の山地(シッキム州、ダージリンの
ある西ベンガル州)があり、その東がブ
ータンとなる。

なお、シッキムは1975年までは独立国家
でアメリカ人王妃で日本では知られていま
したが、インドの巧妙な同化政策で国民
投票後インドに併合されてしまいました。
ブータンの鎖国化は、インドに対しての対抗
手段としてやむを得ない一面があります。
補足:2003.11.12.

The bottom: Flug of Bhutan

ブータン概況−2 BHUTAN-2

平野部は少なく、ほとんどが斜面地です。
南西部に米を作る地域がありますが、そばを常食とするところが
一般的です。

斜面地をいかし、豊富な水を利用して水車でそば等を粉にして
います。

宗教は、チベット経由で伝わったラマ教(仏教)です。
25%は、ヒンズー教。
キリスト教は、禁止に近い扱いがされている。
教育には、英語を利用していますが、国語はあり、ゾンカ語が公
用語です。

首都ディンプーにやや広い道路がありますが、他は片側絶壁の山
岳道路が主です。
従って、日本などからの観光客は道路の悪さですぐ酔ってしまう。

各地をつなぐ道路は、20年ほど前から日本の援助で出来たもの
で、日本の山間部の立派な道路とは、比較にならない貧弱なも
のです。片側は切り立った崖が普通で路面舗装も少ない。

アフガンの報道で、砂利道と壊れかけたアスファルト道路がしばし
ば写りましたが、それ以下とお考え下さい。

水力発電で外貨を稼いでいて、下流のインドに送電しています。
インド化を警戒しつつもこの国は、陸続きの良さを活かしています。

河川は下流がインドに流れ込みその一部はバングラデッシュを南下
し大河となりインド洋にそそぐ。

国民は、日本人と顔つきの似ている人が多い。性格は穏やかです。

美しい色合いの生地があります。観光で行かれたら、是非お買い
上げ下さい。私の娘も欲しがっていました。
なお、報道によると着飾った娘さんの衣装は5万円と高価なようで
美しい布地はそれなりに高価。

男女とも独特の服装です。ネパールよりは、チベットにやや似ている
ように思います。
なお、日中は民族服着用が義務付けされています。

国王がいます。1955年生まれで1972年即位。お名前はJigme
Singye Wangchuck で聡明なお方のようです。
国会はあり、大臣などを選出しています。(詳細は下記に別項あり)
この国も、難民が発生した事実があり内部は複雑な様です。

日本との時間差は、マイナス3時間。入国には、ビザが必要。

海外からの観光客に法外な公定料金(1日アメリカドルで200ドル、
学生半額)を課していますが、今後の国の方向から見て、ODA
を頼りにするのなら速やかに改善すべきです。はっきり言うと高すぎ
ます。
先に述べたようにインド化を防ぐ方法でこの処置を続けざるを得な
いのでしょうが。

タイからの入国が普通ですが、交通事情が悪いので、効率の良い
旅をするのが難しく旅をするには金と時間がかかる国です。

旅を計画する方は、その都度「地球の歩き方」の最新版等で御確
認下さい。                  改訂:2003.12.10

下の写真は、友人奈良昭彦さん撮影
ブータンの首都ティンプーの目抜き通り

The bottom : Bhutan Capital Thimphu
main street (2002)

ブータン通信-1 BHUTAN REPORT-1. 

通信事情は、1999年の国王宣言でインターネットが開始されたが、
現在の稼動状況は不安定のようです。

ネパールでもインターネットは数社がプロパイダーになり開始後数年
になるが、ブータンよりは安定しているようでウプレテイ美樹さんのH.P.       http://japanepal.com/
は、きちんと見ることが出来る(リンク集3に付けた)。
なお、現況の様々な事柄は、現地在住の奈良昭彦さんのサイト(リンク集1)
でご覧下さい。


通信その1.「ブータンの交通事情」    2001年12月
                  抄訳:池田晴哉 以下同様
道路は、日本資本で整備したのですが、お粗末な山岳道路です。
車は、日本の様に整備が義務付けられていないのと整備不良で、すぐ
に故障します。

仕事の途中で車が故障、片側は切り立つ崖の道路で、結局数時間
かけて山道を歩く。代わりの車が数時間後に到着。それに乗り換え近
道をして大きな水溜りにつっ込み、またも動けなくなる。
この付近に工事宿舎があり、救援を頼むことになりまたも数時間待つ。

下の写真は、首都の交通整理をする御巡りさん(奈良さん撮影)

The bottom: Police in Bhutan 
Thimphu 2002 by Akihiko Nara

ブータン通信−2 BHUTAN REPORT-2

ブータン通信その2
「首都ティンプーの野良犬現状」     2002年3月 
                 (2003年6月2日追記 NEW ! )

公表の野良犬数は 約 3000頭。とてもそんなに少ない数とは思え
ない。ちなみにこの首都の人口は 約 5万人です。

毎晩宿舎の周りを野良犬がうろつき、うるさく鳴く。最初は眠れなか
ったのですが、現在は、馴れてきました。

この野良犬は、栄養失調からの皮膚病持ちか事故で足腰を負傷し
ているものが殆どです。

日本から獣医さんが来て、避妊と治療をしています。彼から見ると
この犬達は野生に戻っているそうです。
夜間に会うと怖い存在ですが、これも馴れてしまうそうです。

ブータンの人々は大多数が仏教徒で、ハエも殺さず野犬狩りなど
は以ての外となっています。

2003年4月奈良さんが犬に咬まれた。

狂犬病の疑いがあるので注射をしたら高熱が出て大変な目にあっ
たと報告が来ました。
ネパールでも狂犬病で死ぬ人が数十人はいるそうです。
旅行者は御用心を!

また、彼は出張で官舎に滞在していて 竜巻に合いました。
寝室の反対部分の屋根が根こそぎ持っていかれてその残骸が落下。
幸い、彼と同僚の若手官僚達はその地点にいないで助かる。
2003年4月末のことです。

下の写真は、奈良さん撮影
ティンプーの巨大なゾン(県庁、僧院)

The bottom : Photo in Bhutan
The Tashichho Dzong in Thimphu
by Akihiko NARA(2002)

ブータン通信−3 BHUTAN REPORT-3

ブータン通信その3  「テレビ事情」

2002年4月19日 NHKBS放送の20分番組でブータンのテレビ事情
についての放映(pm9:30〜9:50)がありました。
その内容から概略をお伝えします。

テレビは、インターネットと同時に、国王在位25周年(1999)の事業
として開始されました。現在は、午後7時からの放映です。
当初は2時間でしたが、現在は延長している模様。

テレビのスポンサーは、住民約60万人の80%が農業のため極めて
少ない。従って経営が大変そうです。

この番組のカメラマン斉藤将彰さんが協力して、BBSテレビの自主
番組「ジャングル大帝」が制作される様子がこのドキュメントのテー
マでした。

家庭でのテレビ鑑賞は、近くの人が集まるという日本の昭和30年
(1955)ころの光景と同じです。


下の写真は、奈良さん撮影 お祭りの舞踏

The bottom : Bhutan Photo 

by Akihiko NARA(2002)


ブータン通信−4 BHUTAN REPORT-4

ブータン通信その4 
 「民族服着用の義務化」

何故日中にブータン国民は民族服を着ているのかという疑問があ
ったのですが、その理由が判明しました。

国王命令で「日中は、民族服着用が義務づけられている」のです。
(1980年代末から)
ただし、夜間は自由なので、ディスコではアジア共通の姿をして踊っ
ています。

男は、民族服に普通の靴下と黒革靴がサラリーマンの日中の普通
の姿です。この靴下黒靴は、似合わないと思いますが。
格好の良いブーツがあるのですが、高価そうで若い諸君はスニーカー
を愛用している。

奈良君もスーツか民族衣装着用を指示されて上記の民族服(ゴ)
を着用しているそうです。

奈良さんのホームページが安定して情報を更新し始めましたので、
リンク集1から直接様々な事柄をお読み下さい。

下の写真は奈良さん撮影:アーチェリー全国大会2002の様子
大臣が強豪だそうです。

The bottom : Bhutan Photo 
Archery Games in Butan 2002
by Akihiko NARA(2002)

ブータン通信−5 BHUTAN REPORT-5

ブータン通信 5
「もう一つのサッカーワールドカップ」

日本と韓国共催で盛り上がったサッカーワールドカップ決勝に併せ
て、FIFA最下位決定戦がブータンで開催されました。

来国に5日間かかった相手国は、ブータンに敗退。多くの高校生が
相手国を応援して盛り上がりました。
高校サッカー予選の水準と奈良さんは見ていますが、国際化が確
実に進む良い兆候を感じます。

彼は、グランドサイドで応援できたそうで、うらやましい限りです。

下は、その決定戦のグランドの様子

The bottom : World cup the Last rank challenge
2002 By Akihiko NARA

ブータンの温泉 Buthan's Spa Gasa


ブータンにも温泉がある。

北の中国に近い県・ガサ県にあり、王族用の建物と誰でも入れる
露天風呂が7つある。
そのうち、5つが屋根付き。だいたい10人が入れる規模のものです。

泉質は、塩化ナトリウム泉で少し硫黄臭がする。

この県には車が入れず、ロバや馬に荷物を積み人間は歩く。
奈良さん達は2泊3日で、コック付きで行ったそうです。

北インドにも同様山奥に温泉がありますが、こちらはバス便があり
ブータンよりは楽。坂道を歩き続けるのは同じで日本の高齢者に
は少し無理かな?

ネパールにも勿論温泉あり。アンナプルナの西を流れるカリ・ガンダキ川
沿いのタトパニ(Tatopani)が有名。タトパニは「熱い水」の意。
河原に露天風呂があり、水着で入る(有料)。ここの標高は1189m。
また下流1時間歩くとラトパニ(Ratopani)に温泉がある。この河原の露天
風呂は広い。
ジョムソン(飛行場あり:定期便は?)標高2743mから河沿いにトレッキング
してベニ標高817mに下るのが楽。予定に余裕のある方にはお薦め!

下の写真:奥が王族用の温泉 手前の屋根付きが一般用。
撮影:奈良昭彦さん(2002年)

The bottom : Bhutan's spa 
               by Akihiko Nara (2002)

ブータンの写真 1. Bhutan' s Photo-1


ブータンの写真を追加します。

奈良昭彦さん撮影で2002年のものです。

この写真は、ゾンという県庁(行政)と僧院の合体した施設
各県に1ヶ所あります。  ブータン様式の美しい建物です。

The Bottom : Bhutan
                 by Akihiko Nara(2002)

ブータンの写真-2 Bhutan's photo-2


17世紀末ブータンを統一した王の墓のあるプナカ県のゾン。
何回も火災に合うが再建された見事な建物です。

The bottom : The Druk Punthang Dechen Phodrang :
Punaka Dzong (2002) by Akihiko Nara

ブータンの写真−3 Bhutan's photo-3 


17世紀末に建てられて長い間ブータン最高の聖地で、建物
とそのロケーションが観光の目玉だった僧院。

1950年火災にあい1957年再建した建物が有名でしたが、
1999年またも火災にあい、現在再建途中。
前より建物は質が悪いように見受けますがどうなのでしょうか。

奈良さんは、特別許可を得て僧院目指しましたが、急なルート
で断念したそうです。

The bottom : Taktsang Monastery (2002)
                  by Akihiko Nara

ブータンの若手官僚たち Bhutan's photo-4


ブータンの若手官僚の皆さんを紹介します。

奈良さんの同僚達で、地域計画と都市計画を担当しています。

彼らはインドやカナダの大学院等を出ていて優秀な人材と奈良
さんの評価は高い。

女性の妹さんは2002年出産時に亡くなったそうで、まだ産婦人
科の水準は低いようです。

The bottom : Bhutan's young official planners
by Akihiko Nara 2003

奈良昭彦のブータン国会情報2003年7月11日Bhutan reports by Akihiko NARA


日本の友人の皆さま

ブータン人も驚いているほど、今年は雨
がよく降ります。昨年の雨季よりも倍くら
い多く降るように感じられます。

6月末から、国民議会がはじまりました。
全国から、選挙で選ばれた、約120人
の議員が首都ティンプーに集まります。
議会は年に一回で、6月末から8月中旬
まで続きます。
今年の議会が例年になく国民の関心を
集めているのは、5年に一度ある、大臣
の改選が行われる年だからです。

それと同時に、今回は省庁の改編も行わ
れる事になっています。
従来は大蔵、外務、内務、農業、通産、
保健教育、通信の7省でしたが、保健教
育省が保健省と教育省に、通信省が通
信省と建設省に分離され、新たに労働省
が設けられて10省になります。

大臣の数もそれに伴って増えるわけで、
ここ数週間は、誰が大臣になるかという
話題で持ちきりでした。

議会の初日に、現職の6名の大臣(通信
大臣は、今までは正規の大臣でなく、副
大臣格でした)に対する信任投票が行わ
れ、全員が信任されました。
しかし大臣によって、信任得票数はかな
り開きがあり、内務大臣が、あと6票少な
ければ不信任になるところでした。

そして、2日目には、国王が推薦した7名
の候補者に対する投票が、国民注視の
もとで行われ、得票数が多かった順に、
現通信(副)大臣、人事院総裁、大蔵
省次官、外務省次官の4名が当選とな
りました。信任投票も、新人選出も、候
補者ひとり一人について、議員が、イエス
かノーかを投票するという選挙方法です。

大方、予想通りの結果だったようですが、
この日は、ブータン人は、ほとんど仕事が
手に着かない様子でした。
ただ、10名の大臣が決まったわけです
が、誰が、どのポストに着くかは、まだ決
まっていないのです。

ブータン政府職員のイライラは、まだしば
らく続きそうです。また、省庁の再編に伴
って、職場の引越しが盛んに行われてい
ます。
私の職場も、移動する事にはなっている
のですが、まだ、行き先が決まっていま
せん。
そんなこんなで、最近は、落ち着いて仕
事をするという雰囲気ではありません。

7月9日は、ブータンの仏教界の最高指
導者である、グル・リンポチェの誕生日
で、国民の休日なのですがその好日に
あやかってという事なのでしょう、今日は
選ばれた10人の大臣の就任を祝って、
政府職員や民間人が、各大臣の自宅
を訪問するという行事がありました。

各大臣の自宅と、その前の道路には、ブ
ータンで祝い事があるときは恒例になっ
ている5色の旗が飾りつけられ、午前中
から多くの人々が、列を為して、お祝いに
参上するのです。

シニア・ボランティアも、関係のある大臣
の所には顔を出したほうが良いとの事だ
ったので、私も、5人の大臣の所を訪問
してきました。

「カダ」という、白い絹の布(60センチX
120センチ位)を献上するのがお祝いの
しきたりで、その他に、現金や各種の贈
り物をする人もいます。
大臣のほうも、食事や飲み物、さらには
歌や踊りのグループも用意して、訪問客
をもてなすのです。

私が今日訪問した5人の大臣は、かねて
から、会話をかわすチャンスがあった人
ばかりで、私の儀礼訪問を喜んで下
さいましたが、日本ではちょっと考えられ
ない事でしょうね。

なかなか面白い経験をする事ができまし
た。                          以下略

The bottom :  Sugar road decoration
at Congraturation 2003
by Akihiko Nara

東ティモール Eastern Timor

東ティモールは2002年5月20日独立(予定)
で憲法案が3月22日に憲法制定議会で可
決成立。
大統領選挙は4月20日。
グスマン大統領が誕生しました。
(正式には5月20日より)

1999年から国連主導で国つくりに取り組んで
いましたがいよいよ新国家の誕生です。

正式名称は「東ティモール民主共和国」
直接選挙で選ばれる大統領(任期5年)
が元首で、軍最高司令官となる。
政権の実権は国会で選出される首相で
あり議員の任期4年で1院制。
なお、独立自体は1975年のポルトガル
撤退(7月)時に達成したとしています。
国旗はフレテリン(独立戦線)のものを採
用、国歌は「パトリア、パトリア、ポブ」
祖国、祖国、人民という意味だそうです。

今までの国連暫定統治期間中は、
地元住人から見るとやや強引な手法も多く
取り入れられていました。
国際社会の支援というのはそうせざるを得な
い面もあり、独立後に自国民で独自性を出
していけば良いので、
今後のこの国の成功を願っています。

独立以前の事柄は、リンク集の
「国連広報センター」の東ティモールのページ
でご覧下さい。

下は東ティモール周辺の色々と今後も問題
が発生しそうな地域の地図です(日経制作)

The bottom : East Timor and others map

東ティモール・レポート(1) Eastern Timor Report 1.

レポート1. 「小泉首相が東ティモールへ」
 2002年4月29日
 東ティモール支援国家の首脳としては、第一
陣となるそうで、さすが小泉という感じです。

日本は、「人材、教育、インフラ整備などの面で
支援する」と表明。
「国造りには、国民和解が重要」と発言された。

日本は、1999年から3年間で1億2000万ドル
を拠出しています。

小泉首相は、同日ディリ郊外の自衛隊駐屯
地などを訪問し、激励しました。
自衛隊は小川派遣施設群長以下680名の
施設部隊が駐屯しています。
又、国連平和維持軍(PKF)を訪問、韓国
軍のパク派遣隊長などにワールドカップ公式
テーマソングなどのCDをプレゼントしています。

下にAP通信の写真をお借りします。
(日経4月30日朝刊より)

東ティモール・レポート(2) Report 2.


とうとう独立しました。

独立式典は、2002年5月19日
 PM.9:30開始

独立にバックアップしたクリントン前大
統領
ジョン・ハワード オーストラリア首相
ポルトガル大統領 ジョルジョ・サンパ
インドネシア メガワティ大統領
を主賓として、世界中から92カ国が代表
を送る。
11時半 子供達によるパフォーマンス
国連事務総長 Kofi ANNANさんの
メッセージの後、国連旗が降ろされ、新国
家の旗が上がる。
11時28分独立宣言が読み上げられる。

2002年5月20日午前0時 独立。
シャナナ・グスマン大統領の独立メッセー
ジがあり、花火で独立を祝う。
日中は、色々の手続きが行われます。

国旗は、半分以上が赤
(今まで流した多くの血)
くさび状に黒、
くさびの中は、黄色(植民地時代を示す)
その中に、白(平和と希望を表す)の星。
以上の様なデザインの旗が本日から国
中ではためきます。

東ティモールと自衛隊 Self Defence Force in EasternTimor

2002年3月15日日本の自衛隊員が東テ
ィモールへ向かいました(約50人)。
主力本隊第1陣303人は22日民間機
で千歳を出発(23〜24日ディリ到着)
その後47人が26日に現地入り。
4月10日第2陣230人が出発。
総勢約680人が約6ヶ月間PKO活動
に従事しました。

北海道の部隊の派遣で、気候を
考慮するとミスマッチですが、海外派遣の
順番が優先されたようです。
車両も同時に航空機で運搬された。
屋根修理などの作業が多数残っていた
時期であり各国の軍隊は当初から修復
作業に従事していることから、この作業も
一部引き継ぐ。

気候条件などを克服して元気に活躍され
て無事帰還。

なお、初期は、山岳道路の舗装作業に飛
島建設の担当者などが活躍していた。
また、現在も多くの日本人が現地でNPO
などで活躍しています。

追記:中東のゴラン高原でも自衛隊の皆
さんが活動されていました。、40名規模
程度ですが継続して活動していました。
皆様への報道が少ないのですが、ご記憶下さい。

ゴランと東テイモールについては、現在も
継続して活動中です。  

『ゴラン高原国際平和協力』
1974年第4次中東戦争後に設立された
UNDOF(国連兵力引き離し監視隊)
に協力。日常生活物資の輸送を主と
して活動。43名が輸送任務

第1次隊 1996年2月 就任(43名)
その他司令部に2名自衛官派遣
以後、半年交代が原則
輸送機C−130H(航空自衛隊)も
2003年5月14〜25日が15回目の派遣
と協力体制を組む。

第14次2003年3月まで 第10師団
               (守山)
第15次2003年3月1日〜9月30日
              第6師団(神町)
今後延長されるかは、閣議の決定による
ので不明。

ゴランや東テイモールで活動中の皆様
ご苦労様です。
見守っている国民もいることをお忘れなく!

外務省と防衛庁はホームページで彼らの
活動を国民にわかりやすく広報する義務
があると思います。

なお、イラク支援については、アメリカ・
イギリスの侵略戦争への加担という点
で上記の国連主導と違うのでここでは
触れません。
但し、自衛隊の方々に選択権がない
ので御無事に帰還されることを願うばか
りです。

               NEW!
ゴランと東テイモールについては6ヶ月延
長が決定!
東ティモールは中部方面隊から西部方
面隊へ2003年10月に交替。
405名が10月26日までに到着
道路・橋等の維持・補修に従事される。

ゴランについては第6師団(群馬・神町)
から第9師団(青森)に9月13日までに
交替。
43名の方が輸送業務につかれている。
10月5日イスラエルがシリア領内攻撃で
危険度が増す。
       追記:2003年10月21日
            NEW ! NEW !
東ティモールから自衛隊の撤退が決まる。
大統領から延長の要請があったのです
がイラクとの関連で手一杯と判断した?
2004年5月20日で撤退、6月中旬ま
でに帰国される。長期間設営に従事され
ご苦労様でした。記:2004年5月14日

第6師団長から西部方面総監になった天野
良晴君とは高校の同クラスで机がならん
でいた。退官されたがお元気でしょうか?

the bottom : Map of Eastern Timor

東ティモールが国連に加盟 Eastern Timor join the United Nations at Apr.2003


東ティモールが国連に加盟。

下は国連前のグスマン大統領と
国連事務総長
後ろの旗が、ティモールの国旗。

なお、2003年11月新しい硬貨が発行される。
従来はアメリカ硬貨を流用していたのですが
1セントが銅貨で蔑視する傾向があったそうで
違う材質にするとか。
 追記:2003年10月22日

2004年2月23日グスマン大統領が首相官
邸で小泉首相と会談(15:15〜16:30)
自衛隊派遣の継続(5月延長任期終了)を
要請。
5億円の無償資金協力を約束(2月中決定)
自衛隊の次回延長派遣には直接ふれない。
そんな会談内容でした。
追記:2004年2月26日

自衛隊は5月帰国。国連はトップに日本人が
就任して2005年まで支援継続となる。
アテネ2004五輪には選手団参加。
女性マラソンランナーは下位から2番目で完走。
自己記録は大幅に破る。
記:2004年8月24日

2005年5月20日国連の活動が終了。
今後はNGOなどの協力で国つくりが進む。
自衛官や警察官OBなどのNGOが活動開始した。
応援よろしく!
記:2005年5月27日

The bottom : Flug East Timor and President
Gustman




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ