|
1962年8月以降の噴火記録。
1962年 8月24日(昭和37年)噴火
5月より地震群発した後(9月まで断続) 8月24日北東山腹の標高200〜400m付近より22時過ぎ噴火(1940年の噴火場所に近い)。割れ目噴火、溶岩噴泉。多数の火口から溶岩を海中にまで流出。噴火は30時間で終了した。
噴火中から有感地震頻発し 8月30日には伊豆集落で2,000回以上に達した。 このため学童は疎開し、島民は極度の不安に落ち入ったが、地震も年末にかけて次第に収まる。 地震の震源域は噴火地域でなく,島の北西方向であった。最大M5.9( 8月26日)。 被害は焼失家屋 5棟のほか道路、山林、耕地など。噴石丘「三七山」生成。 噴出物総量 1×107m3(約2,000万トン)。
1963年(昭和38年) 雄山の山頂付近に、新しい噴気地帯出現。
1982年12月〜1983年 1月(昭和57年〜昭和58年) 地震群発(南東沖数km〜約20km,最大M5.9)
1983年10月 3日(昭和58年)噴火「昭和58年(1983年)三宅島噴火」 10月 3日15時23分頃南西山腹に生じた割れ目から噴火。溶岩噴泉。 溶岩流は主に3方向に流れ、南南西に流れたものは粟辺を通り海中に達した。 西方に流れたものは阿古地区の住家を埋没し、海岸近くで止まった。 また島の南部新澪池付近とその南の新鼻の海岸付近で、マグマ水蒸気爆発が発生し、多量の岩塊が周辺に落下。多量の火山灰が、東方の坪田周辺に積もった。 溶岩の流出は翌日早朝にはほぼ止まった。 住宅の埋没・焼失約 400棟。山林耕地等に被害。人的被害はなかった。 噴出物総量は,溶岩流 5〜 7×106m3 (国土地理院の測定) 火山灰等 6×106m3 計2,000万トンであった。 噴火前後に 101回の有感地震が発生し、そのうちの最大は 3日22時33分震度5、M6.2。
1990年10月(平成 2年) 南南西沖約30kmで地震群発(御蔵海山) 最大M4.2。
2000年6月27日噴火 6月26日地殻変動と三宅島島内の地震活動。震源は徐々に三宅島西方沖へ移動。6月27日午前、三宅島の西方海域で海底噴火 震源はさらに西方沖へ移動し、新島-神津島近海で活発な活動を継続。
2000年7月8日噴火 7月4日山頂直下を震源とする地震活動。7月8日山頂で噴火開始 その後、断続的に噴火を繰り返し、約2,500年ぶりとなるカルデラを形成する噴火活動となった。 噴火により多量の火山灰や火山ガスが放出された他、噴石や弱い火砕流(8月29日午前5時すぎ)を伴った。
2001年噴火 時折、山頂から微量な火山灰を放出する噴火活動 多量の火山ガスを放出する活発な噴煙活動を継続。
2002年噴火 時折、山頂から微量な火山灰を放出する噴火活動 多量の火山ガスを放出する活発な噴煙活動を継続中。
2003年〜 2003年小噴火はないが、0.3〜0.9万トン/日の火山ガスを放出する 噴煙活動(噴煙高さ山頂より100〜1000m)を継続。 2004年1月1万トン以上観測するも1月20日は0.28〜0.45万トン/日 と最低値を観測
2004年11月30日小規模噴火以後12月2日、 2005年4月12日、5月18日に小規模噴火(すべて微量な降灰のみ)。
(日本活火山総覧(第2版)(気象庁編,1996)とその後の火山観測成果により一部池田が加筆 詳細は気象庁の火山情報のページ参照) 記:2003年7月7日 追記:2005年6月15日
下の写真は、2000年噴火以前の三宅島 アカコッコ館の1997年5月撮影「ミズナギドリと三宅島」を借用
The bottom : Miyakejima at May 1997 by Akakokokan(Miyake Mura:Tokyo)
|