晴哉のワイン情報 Harujah's Wine Reports


火山とワイン(イタリア編) Volcano and Wine(Italy)

2003年『日本火山の会』のメンバーになり、会員やメール登録者が火山
に関することを良く知っているのに驚きました。
日本酒と焼酎に火山名を用いたものが多いと話題になる。ワインについても
少し話題になったのでここで纏めることにした。火山帯とワイン生産帯が重な
る地域は多く、初めにイタリアを選ぶ。

数年おきに大噴火する 『エトナ火山 』
シチリア州(島) Sicilia はぶどう生産量が多い。
以前は液売りをしていたが現在は優良なワイン生産者が多い。
白ワインが主、赤の熟成タイプもある。
Corvo コルボ シチリアで最も飲まれるワイン 赤・白
Donna fugata ドンナ・フガータ  赤・白・ロゼ

Etna(DOC) エトナ
エトナ山の東斜面のぶどうを使う
 カッリカンテ種、カタッラット種が主 トレビアーノ種も加わる。
 赤、白、ロゼの3種 辛口でしっかりしたワイン

Faro ファーロ(DOC) 赤 
エトナの北東 メッシーナ県のもの 熟成可能 

Marsara マルサラ(DOC) 
シチリアでは著名、カタッラット、グリッロ種85%以上で基礎ワインを造り
アルコール添加した強化デザートワイン。甘口が主、辛口・中辛口も。
1773年イギリス人J..ウッドハウスが開発。
 Florio社、Pellegrino社など
 Marsara superiore  
 Marusara Vergine    Vergine Stravecchio 
 等のグレードあり。

その他アルコール度50%.70%のリキュール類
Fuoco Dell' ETNA (赤い火がラベルにある)Fichera社
Volcano・・・という名称のつく赤い酒と黒い酒など。

Marvasia delle Lipari(DOC)   マルヴァジーア・デッレ・リパーリ
ストロンボリのあるエオーリア諸島 Isole Eolie O Lipariのワイン
729年噴火の溶岩流と黒曜石で知られる リパリ島産。
甘口の黄金色をした白
ブドウの種名がそのままついたワインで単独で飲む。
瞑想するときによいとされる。火山学者は瞑想が好き?
 別名 Dolce naturale

Passito パッシート Liquoroso リクォローソ 
リパリ産 貴腐ワインに近い味わい。
しなびさせたブドウから造りアルコール分18〜21%。

『ベスビオス火山』 ナポリ郊外 Campania カンパーニア州
ベスビオス火山周辺のワイン
Lacrima Cristi ラクリーマ・クリスティ
正式名称: Vesubio(DOC) ヴェズーヴィオ
赤、白、ロゼ Rosato 発泡、極甘口もある。
『キリストの涙』という意味 日本ではこの名で著名。
アルコール分12%越えると Lacryma Christi del Vesuvio の名称。
ブドウ品種は白:コーダ・ディ・ヴァルペ35%以上 ヴェルデーカ
        赤:ピエーディグロッソ50%以上 シャッシノーソ 
    共に2種で80%以上。

Tauragi(DOC) タウラージ 
Compania州を代表する赤。
赤の辛口で熟成が期待できる。アリャーニコ種が70%以上 
濃いルビー色 3年熟成して出荷
コクがありしっかりした辛口 やや個性的な味わいでバロロの長兄と言わ
れる。ナポリに行ったら(少し高いけれど)飲むべきワイン。
lemoncello レモンチェッロ
 レモンの香りのおいしいリキュール 名物。切れがあり旨い。
Crema di Limori クレーマ・ディ・リモーニ  アルコール分少ない。

ローマの南 『Coli Albani 火山』
 Lazio ラツィオ州 Albani市近く 
Colli Albani コッリ・アルバーニ(DOC) 辛口の白
繊細で香り良くピッツアにあう。
マルバァジーア種が主。
周辺にフラスカティ・エストエストなどがある。

the bottom : Stromboli 1.Jan. 2003 pm6:00 by M.Fulle
Stromboli online Lava flow on Stromboli 2002/2003

はじめに Introduction

Sorry, now Japanese only.

私のワイン歴は、1970年頃にボルドーグランクリュ
の シャトーマルゴーを江ノ電デパートの重役から
戴いたのが本格化への切っ掛けです。
また、サントリーの鈴田健二さんとは小学校からの
学友です。
彼との縁で1976年 ボルドー南西醸造学会の
アルマニャック研修会に参加しました。      また
その年のドアジーダーヌ (バルサックのG.C.1985
の2級)見学などでボルドーワインに集中してワイン
に対する興味を深めるようになりました。

日本人としては、やや珍しいボルドーこだわり派の
1人ですが金にあかして蘊蓄(うんちく)をいうタイプ
ではありません。従って、ブルゴーニュについては本
ページではほとんど触れませんのであしからず。
リンク3の『安ワイン道場』のニカタさんがブルゴーニ
ュには詳しいので参考にして下さい。
(また、内容がやや専門的な部分もありますが直し難
い部分が多いのでお許し下さい)

さて、このページの内容が多くなりましたので、目次
を付けます。

巻頭に1976年訪問した「ドワジーダーヌ」の青年
が、2002年6月東京VINEXPOで講義を受けた
デュボルデュ教授だったことが判明して、その記事を
追加  (2002年11月25日)

2002年クリスマスの時と2003年4月バースデイに
飲んだボルドーグランクリュ
1992 ランシュ・バージュ Lynch Bages
1984 Croque Michotte 
の長期保存のワインについての記事を追加しまし
た。      (2003年4月21日)     
  
以下 本ページの目次
1.ボルドーグランクリュ1999試飲レポート
  (VINEXPO2002レポート)

 1.ラグランジェ(サンジュリアン)
 2.グリュオー・ラローズ(サンジュリアン)
 3.レオビル・ポワフェレ(サン・ジュリアン)
 4.プリウレ・リシーヌ(マルゴー)
 5.ラ・トゥール・ブランシュ(ソーテルン)
 6.ソーテルン2種、
  バストール・ラモンターニュ
  ギロー
 7.クリモン(バルサック)
 8.ランゴア・バルトン(サン・ジュリオン)
 9.レオビル・バルトン(サン・ジュリアン)
 10.ランシュ・バージュ(ポォイヤック)
 11.ベイシュベル(サン・ジュリアン)
 12.ポムロール2種
   ガザン
   ボールガール
 13.アンジェリス(サンテ・ミリオン)
 14.マラルティック・ラグラビィエール
      (ペエサック・レオニャン)
  15.ボーモン(オーメドック・ブルジュア級)
 16.マルゴー2種
   カントナック・ブラウン
   ブランヌ・カントナック 
  17.サンテ・ミリオン2種
   フィジヤック
   ラ・クースポード

2.21年経過ボルドーグランクリュ1979 
           ラフォン・ロシェ
            (サン・テステフ)
3.ボルドーG.C.1996 ラ・フルール(サンテ・ミリオン)
4.ボルドーG.C.1994 プリウレ・リシーヌ(マルゴー)
5.ボジョレー紹介(その1.)
6.ボジョレー    その2.
7. サルディニアのワイン・サンターディ Santadi
8.スペイン リオハのワイン
   (VINEXPO2002レポート)
9.ロワールのワイン 1.(VINEXPO2002レポート)
10.ロワールのワイン 2.(VINEXPO2002レポート)

The bottom: Bordeaux Wine Map
       (by Grands Crus de Bordeaux)

ボルドー大学教授デュボルデュさんとは1976年に会っていた。


白ワインの権威で、 バルサックのグランクリュ「ドワジーダーヌ」 Doisy-Daene
のオーナー ボルドー大学教授 Pierre Dubourdieuピエール・デュボルデュさん
が、2002年6月 東京VINEXPOで講演を行う。
大変良い講義で、レジメを翻訳された高柳さん(彼の研究室に在籍)の偶然
隣で聞く。

その後、彼がドワジーダーヌのオーナーでもあると友人鈴田健二さんから指摘
があった。
私は1976年鈴田君の案内で 「後輩の研究者が経営するシャトーへ行こう」
とバルサックへ向う。
その訪問先が  グランクリュの  「ドワジーダーヌ」でした。
若い青年と新婚の美人の奥さんが ぶどう畑と醸造所を案内。試飲と丁寧な
説明を受けた。

おかげで、バルサックのワインと白ワイン(パリで評判が良いとのこと)の知識が豊
かになった。
彼は、「日本にも輸出できると嬉しいのですが」と言っていたが、1985年ころに
日本にも「ドワジーダーヌ」が輸入され始めてなつかしく飲む。
見事な甘みと酸味が残る素晴らしいデザートワインです。お試しを!

その彼が、教授として日本に来られて、本人と知らずに講義を受けて感銘を受
けたことに喜びを感じます。

彼は現在他にもシャトーを3ヶ所所有されていて、実業家としても成功されてい
る。すばらしい!

下の写真は、講演をされる2002年6月のデュボルデュ教授。
下は1976年ボルドーバルサックのドワジーダーヌのブドウについて説明される
デュボルデュさん。若いな!
左端の青年は、同じ年の鈴田健二さんの若き姿。

The bottom : Prof.Pierre DUBOURDIEU(Bordeaux Univ.)
June 2002. Tokyo VINEXPO

10年保存のランシュ・バージュ1992と18年保存のクロック・ミショト1984 Grand Cru Casse Bordeaux


共にボルドー・グランクリュで
1855年格付け ポイヤックの
『ランシュ・バージュ』
とサンテミリオン・グランクリュクラッセの
『クロック・ミショット』

10年経過でクリスマスに飲んだ 
LYNCH BAGES 1992

御存知 ジャン・ミッシェル・カーズが
経営する優秀なシャトーのワイン。
娘の誕生年のもので、3年経過時点で
購入。日本の暑い夏を 8年経過した
12月25日(2002)に飲む。
コルクも健全、味も極上でした。

日本では『自家保存では10年目を目途』
に飲むのがベストのようです。

3年目なら3,500円〜4,000円ほどで
入手可能。10年ものはシャトーから購入
すると2万円以上となり手がでない。
3年目に購入して10年目にのめば、保存
の楽しみも味わえ『味』も楽しめる。
さて、近年評判が良く、かなり高値で取引
されるランシュ・バジュ。5年目から飲めと
いわれるだけのことがある。
あまり良い年とされない1992年ですが
見事な出来でした。

色は濃いガーネット。黒っぽい赤色。
香りは ほど良い。甘い香りでピスタチオ
のような部分もある。
味わいは、一口めは重く、渋い。
スパイシーで舌がピリピリするするような
感じがある。
喉越しは滑らかで良い。
飲んだ後アルコール分を
十分に感じる。
飲み後は柔らかく、スパイシーさが
心地よく残る。
旨い!


私の誕生日に飲んだ 
Croque Michotte 1984
サンテミリオン・グランドクリュ
メルローが主体でカベルネフランが
合わされる。
このシャトーの詳細は判らない。
日航商事が入れていたもので1988年
から我が家で保存。
15回 日本の夏を過ごす。
2003年4月 誕生日に飲む。
置き過ぎたと思っていたので、長いコルク
がスムーズに抜けたのには感動した。
コルクは健全、それにしても5.5mm
と長い。
現在は5mmが標準。
アンジェリスなどが5.5mmで同等。
長期保存を目論んでつくられたワイン
であった。

残念、やはり少しへたっていた。
しかし、その実力のなごりは十分に
あった。
2回に分けて飲む。
後の方が柔らかな味わいとなる。

へたりは、色にきていた。
色はレンガ色にやや近く
暗く、黒いルビー色に近い。
(熟成するとこれに近いが少し違う)
アルコール分は十分にある。
あじわいは、古酒特有なもの
(はちみつ味が少しする)に近いが、
のこり味が、スパイシーなのには驚いた。

くそ!8年前の誕生日に飲むべきだった。

コルクが健全だと、長期保存が可能
なのが良く判る。

10年以上経過のワインを飲みたいとき
には、シャトー保存のものを買いましょ
う。リンク3の大矢部(よこすか)の酒屋
さんには良いものがあります。御利用く
ださい。
我が家とシャトーの石室とでは、保存条
件が違いすぎる。
2〜3万円は、保存料と考えれば妥当。

今なら1997〜1999年ものを3,000円台
で購入して2010年までに飲むのが
良い方法でしょう。
7〜8年押入れ保管が大丈夫なのは、
私が証明します。
(但し、ボルドーグランクリュに限定)

下は、NBAのグランクリュだった
マイケル・ジョーダン
2003年4月16日ラストゲーム
彼は、へたりが少なかった。

The bottom : Michael JORDAN
16 April 2003 (Last Game)
by JIJI

1999年ボルドーグランクリュ・試飲レポート-1.BORDEAUX G.C.TASTING-1

2002年6月5日VINEXPOの一環として
開催されたボルドーグランクリュ1999
年もの試飲会レポート。
報告者:池田晴哉 Halujah IKEDA

「シャトー・ラグランジュ」
 Chateau Lagrange   
 Saint-Julien Cru Classe en 1855

友人鈴田健二さんがエコノロジストをして
いるサントリー所有のシャトー。

今回は副社長のエイナールさんが來日、
ラガーマンでパラシュート部隊予備役少
佐のシャイでタフなナイスガイでした。

作付面積(Area under vine) 113 ha
生産量(Production) 300,000本(bottles)
土壌(Soil)   珪土(Siliceous Gravel)、
         砂利質(Subsoil)、
下層部は粘土石灰質(Clay-limestone)

セパージュ Cabernet Sauvignon  66%
               Merlot                  27%
               Petit Verdot             7%
              

熟成(Ageing)  18 months, 60%new barrels 
       18ヶ月 60%新樽熟成

Second wine   Les Fiefs de Lagrange

このセカンドワインは、池袋の「やまや」
で1980円で売っていた(2003年)
ラグランジュ1999は3980円。
不景気な時にはこういう値段付けあり。

グランクリュの偽者は時々あるが、ラベル
を良く見ると判定可能。
ご注意を!

Internet      
 http://www.chateau-lagrange.com

試飲感想: 色は濃いルビー色
 香りは、スグリその他色々と複雑です
 が、しつこくなく、かつ深い。
 味は柔らかく、円やかで飲みやすい。
 もう十分に、味わえる。
 後味は、濃くてスパイシー。
 おすすめ!

 エイナールさん「今から飲めて、少なく
 とも10年は十分に保存が出来ます」

ラグランジュは以前は、スペイン貴族が所
有していた。その当時のものを飲んだこと
がありますが、ややスペイン的か。
しかし、その後の悪評ほどにはひどいもの
ではなかった。
その当時と現在のラベルを、羽仁進さん
の「ぼくのワイン・ストリー」
徳間書店1991より転載させて戴きます。
正直な良いワインの本ですので、お薦めします。
シノン城の裏手のぶどう園でつくったワイン
「シノン」が美味しいとの記載もある。


ボルドーグランクリュ1999試飲レポート−2 Bordeaux G.C.Tasting-2


ボルドーグランクリュ試飲の続編です。
試飲日:5.June 2002   
記述27June2002
                                                          
Name   名称 Chateau Gruand Larose   
「グリュオー・ラローズ」

Appellation
Saint-Julien  Cru Classe en 1855
Area under vine
作付面積(ha)   82 ha
Production
生産量(bottles) 550,000本

Soil  土壌  (テロワール)
第4紀の深層砂利質、下層部は第3紀の粘土質
Deep quarternary Gravel on teriary Clay subsoil
Grape varieties

ブドウ品種(セパージュ)
                                 (%)          
Merlot                       30      
Cabernet Sauvignon     57      
Cabernet Franc            7      
PetitVerdot                  4
Malbec                        2
ラグランジェの近くのシャトーですが、
5種のぶどうを使用しています。

Ageing  熟成  (new barrel:%)
18ヶ月樽熟成 (40%新樽)
 18 months in barrel,40%new each year

Secondwine name: Sarget de Gruard Larose

経営者 Director
Consultant Jean Merlaut  ジャン・メルロー
Georges Pauli(Technical Director)


試飲の感想 Tasting Notes
色は濃いルビー色。
香りは高い。
飲み味は、やや酸っぱく感じるが良い。
残り味はさっぱりとして、薄い。 
この薄さは悪い印象ではありません。
お薦め!特に食事時に良さを発揮し
そうに思います。

万人に向く。もう十分に飲めますので
早く試したい方にもお薦めします。

備考 Remarks
ラグランジェの隣で、笑顔の素敵な紳士が
サービスしていました。
その笑顔の様なワインです。



ボルドーグランクリュ1999試飲レポート-3 BORDEAUX G.C.1999-3


ボルドーグランクリュ試飲ノート-3 
試飲日:5 June 2002
 記述:2002/06/27
7番目に試飲したもの

Name   名称
Chateau Leoville Poyferre  
「レオビィル・ポワフェレ」

Saint-Julien    Cru Classe en 1855

Area under vine
作付面積(ha)   80 ha
Production
生産量(bottles) 240,000本

Soil 土壌 (テロワール)
ガロンヌ砂利質 Garonne Gravel

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
                      (%)            
Merlot                   27       
Cabernet Sauvignon     63        
Cabernet Franc            2          
Petit Verdot           8
Malbec   使用しない

Ageing 熟成
期間は不明
新樽(new barrel:%)   65%

Secondwine name
Chateau Moulin Riche
柔らかな仕上がりのものから作る。

Director 経営者
Didier Cuvelier(1979〜)
Consultant
Michel Rolland(1994~) ミシェル・ロラン

Tasting Notes 試飲の感想
色は濃いルビー色
香りは大変に良い。
スパイシーな濃い味わい。
飲み後も残り香も長く残る。
長期熟成タイプですが、現在でも好印象のワイン。
お薦め!

備考 Remarks
フランスのオジサンというタイプの人が担当。
Wine&Spirits2000では
「10年寝かせる前に飲むのはもったいない。
アロマは硬いがフレバーは豊富、
プティベルドの肉付きの良さが印象的」
と記している。
(ただし、1996年ものの試飲レポート)


ボルドーグランクリュ1999試飲レポート−4 BORDEAUX G.C. TASTING-4


ボルドーグランクリュ1999試飲ノート 
試飲日:5 June 2002   VINEXPO
  Reporter: Halujah IKEDA   
 Report:28June2002

池田が個人的には、ヒイキのシャトー。
リシーヌさんの家族から、他の経営者に
代わって初めての年のワインです。
変化の有無なども気にしながら試飲した。

Name   名称
Chateau Prieure-Lichine   
「プリウレ・リシーヌ」
Appellation  Margaux       
Cru Classe en 1855

Area under vine
作付面積(ha)  70

Production
生産量(bottles)  400,000本

Soil 土壌(テロワール) 
砂と砂利   Sandy-gravel

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
                     (%)           
Merlot                     40         
Cabernet Sauvignon     54        
Cabernet Franc           1
Petit Verdot                5
Malbec 使用しない

Ageing熟成
16ヶ月樽熟成 16 months in barrel
新樽 55%     
(new barrel:%)  55% new  every year

Secondwine name
Chateau de Clairefont

Director 経営者
Louis Ballande  ルイ・バランド
Justin Onclin(Managing Director)

Consultant     ミッシェル・ロラン

Tasting Notes 試飲の感想
色は濃いルビー色。深く美しい。

柔らかい味わいで、ややもたーとしてい
る。酸味が濃く残り味に、酸っぱさを感
じるけれども、まだ若さとフルーティさが
豊富な印象もある。
現在が飲み頃とは言えず、数年後の
変化で真価が出そうなタイプです。

香りは大変良い。

良いワインですが、現時点では、お薦め
まではいかない。
数年後に再度飲んで、結論を出したい。

備考 Remarks
1999年6月からBallnd groopが、リシーネ
家に替わり経営する。
ミッシェル・ロランがコンサルで加わり、味
わいにも変化が出ている。

ボルドーグランクリュ1999試飲レポート5 Bordeaux G.C.Tasting-5


ボルドーグランクリュ1999試飲ノート 
試飲日:5 June 2002  VINEXPO
11番目に試飲したワイン

デザートワインの極地と云われるソーテ
ルン。
そのうちでも、イケムと並び称される
最高ランクのものです。
                             
Name   名称
La Tour Blanche
 「 ラ・トゥール・ブランシュ」

Appellation Sauternes   ソーテルン
Premier Cru Classe en 1855

Area under vine
作付面積(ha) 40 ha
          36haが白
          4haが赤

Production
生産量(bottles)  60,000本

Soil 土壌 (テロワール)
Gravel, Clay, Siliceous, Limestone
砂利、粘土質、石灰・珪土質

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
                  (%)
 Semillion      84%
 Sauvignon Blanc  10%
 Muscadelle           6%

Ageing 熟成
(new barrel:%) 100%新樽
18〜20ヶ月熟成
注:発酵時にセミヨンのみが樽発酵、
  他はステンレス槽

Secondwine name
Les Charmilles de Tour Blanche

Director 経営者  農務省

Consultant
コリンヌ・ルーレ(ワイン専門家が責任者)

Tasting Notes
試飲の感想
色は濃い黄色。蜂蜜の香りは少ない。
甘さと味わいは、直後は濃厚なのに、
飲み後はサッパリ。
残り香は、蜂蜜の香りが残る。

「これが、ソーテルンです」という素晴らしいものです。

このシャトーは、ソーテルン発祥のものと云われていて、
イケムの次のランクと言われるだけのものはある。

文句なくお薦め!

Remarks 備考
国が1907年贈与を受けて経営、
国立の醸造専門高校を併設している。
外国人も入学が可能、
大人の1年コースもある。

保管は10度以下であれば、50年持つ
とシャトーでは説明している。



ボルドーグランクリュ1999試飲レポート6 ソーテルン2種 BORDEAUX G.C.Tasting-6


ボルドーグランクリュ1999試飲ノート 
試飲日:5 June 2002 VINEXPO                
 Reporter: Halujah IKEDA  
              29June2002

21番目と22番目に飲んだソーテルン
2種の報告。
共に、完璧なソーテルンでした。

Name   名称
Chateau Bastor-Lamontagne 
「バストール・ラモンターニュ」    

Appellation   Sauternes

Area under vine
作付面積(ha)  58ha

Production
生産量(bottles)  100,000本

Soil 土壌 (テロワール)
Clay-gravel and Siliceou gravel
粘土・砂利質、珪土砂利質

Grape varieties ブドウ品種 (セパージュ)
  WHITE白
 Semillion        80%
 Sauvignon Blanc  17%
 Muscadelle            3%

Ageing 熟成
16months(30% new barrels)
16ヶ月 新樽 30%

Secondwine name
Les Remparts de Bastor

Director 経営者
Consultant Michel Garat

Tasting Notes
試飲の感想
色は濃い黄色。
味わい深く完璧なソーテルン。
飲み後は、さっぱりしているのに、
長くハニーの味わいが心地よく残る。

すばらしい。お薦め!

Remarks 備考
http://bastor-lamontagne.com


22番目に飲んだもので、
これはソーテルンのプルミエ・クリュです。
Name   名称
Chateau Guiraud    「ギロー」

Premier Cru Classe en 1855  
Appellation   Sauternes

Area under vine
作付面積(ha)  85 ha

Production
生産量(bottles) 100,000本

Soil 土壌 (テロワール)
Gravel on Clay subsoil
粘土質上に砂利質

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
 WHITE白
 Semillion        65%
 Sauvignon Blanc  35%
 Muscadelle 使用しない


Ageing 熟成
Barrel-femented and aged
樽発酵、樽熟成

Secondwine name
Le Dauphin de Guiraud

Director 経営者
Consultant Xavier Planty
グザヴィエ・プランティ

Tasting Notes
試飲の感想
色は、濃い黄色

味わいは、ものすごく濃い。
それなのに、甘さは適度。
飲み後は、すっきり。

もう一杯欲しくなる。
素晴らしい、完璧なソーテルンで、お薦め!

Remarks
備考
 http://www.chateau-guiraud.fr

The bottom: Chateau Guiraud

ボルドーグランクリュ1999試飲レポート7 BORDEAUX G.C.Tasting-7


ソーテルンと並ぶ高級デザートワインの
生産地バルサックのプルミエ・クリュを
紹介します。

Name   名称
Chateau Climens  「クリモン」

Premier Cru de Classe en 1855 
Appellation   Barsac

Area under vine
作付面積(ha)  31 ha
Production
生産量(bottles)  30,000本

Soil 土壌 (テロワール)
 Red ferruginous sandy-cray soil 
 with pebble
  on a fissured,stampian limestone subsoil
鉄分を含む砂、粘土土壌、
下層部は中世のもろい石灰

Grape varieties 
ブドウ品種 (セパージュ)
 WHITE白
 Semillion              100%
 Sauvignon Blanc   使用しない
 Muscadelle       使用しない

Ageing 熟成
In oak barrels, 60% new each year
樽熟成(新樽 60%)

Secondwine name
Cypres de Climens

Director 経営者
Berenice Lurton

Tasting Notes
試飲の感想
色は濃い黄色
(ソーテルンよりは明るい色)

旨い。
ソーテルンの見事な出来の後に試飲
したのにグラス2/3のワインを飲み切っ
てしまう。

セミヨン100%であるが、ソーテルンとの
差は味わいでは感じない。

飲み易さは、バルサックの方にあるのか
も知れない。 とにかく旨い。

お薦め!語らいの時の友にしたい。

Remarks
備考
ソーテルンやバルサックを、ただ甘いだけ
のワインと勘違いしている方は日本では
多いように思います。

ともかく、トライしてみて下さい。

大人になったと実感した時などに味わうと
最高にこの味わいを理解できるのかも
知れません。

ボルドーグランクリュ1999試飲レポート8 BORDEAUX G.C.Tasting-8


4番目に試飲したワイン。
1997年の試飲会で評価の高かった
レオビル・バルトンの同経営で隣接する
畑のワインです。

Name   名称
Chateau Langoa barton
 「ランゴア・バルトン」

Cru Classe en 1855   
Appellation    Saint-Julien

Area under vine
作付面積(ha)  15 ha

Production
生産量(bottles)  90,000本

Soil 土壌 (テロワール)
Gravel on Clay subsoil
砂利質、下層土は粘土質

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
 RED赤  
Merlot                    20%
Cabernet Sauvignon  70% 
Cabernet Franc        10%
Petit Verdot       使用しない
Malbec             使用しない

Ageing 熟成
20 months in barrel,including 50% new.
20ヶ月樽熟成  50%新樽

Secondwine name
Lady Langoa
Director 経営者  Anthony Barton

Tasting Notes
試飲の感想
色は深く濃いルビー色。

味わいは、ややもたーと感じるが深く濃
い。
飲み後は、重いが良い感じで長く残る。

長期熟成のタイプであり、飲み頃は5年
以上置くことが必要。
楽しみに保存して味わうと最高のワインと
なる筈。

Remarks 備考
2000年と同じ女性が來日。
Lilian Bartton Lartoriusさんです。
ジャーディンワインズアンドスピリッツ
が担当。

「やまや」の2002年6月奉仕品に
1999年ものが3本1万円で広告
に掲載されていた。お薦め価格。

ボルドーグランクリュ1999試飲レポート9 BORDEAUX G.C.1999-9


5番目に試飲したワイン。先のランゴアと
同じ経営で、隣接した畑のもの。
温度調整のシステムを持つ、木製醸造
槽で発酵させています。

Name   名称
Chateau leoville Barton 
 「レオビル・バルトン」
Saint-Julien  Cru Classe en 1855
Appellation

Area under vine
作付面積(ha)   45 ha

Production
生産量(bottles) 266,000本

Soil
土壌 (テロワール)
砂利質、下層部は第3紀の粘土質
Gravel on  Clay subsoil

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
  RED赤          
Merlot                    20 %     
Cabernet Sauvignon  72 %     
Cabernet Franc         8 %
      
PetitVerdot      使用しない
Malbec           使用しない

Ageing 熟成
 20ヶ月樽熟成 (50%新樽)
 20 months in barrel, including 50%new 

Secondwine name
 La Reseve de Leoville Barton 

Director 経営者
Consultant Anthony Barton 
 アントニー・バルトン

Tasting Notes
 試飲の感想
色は濃いルビー色。
香りは高い。

飲み味は、1997年よりは酸味を感じ
るが、濃い味でスパイシー。
2口目、3口目と味わいが広がる。

残り味は強く残る。

お薦め!

万人に向くが、もう少し置いてから
飲みたい。

Remarks 備考
ランゴアと同じ経営。背の高い リリアン
さんが同じくサービスされていた。
シャトーは一つですが、美しい建物で
知られる。

ボルドーグランクリュ1999試飲レポート10 BORDEAUX G.C.-10


6番目に試飲したワイン。

Name   名称
Chateau Lynch-Bages  
「ランシュ・バージュ」
Pauillac  Cru Classe en 1855

Area under vine
作付面積(ha)  90ha
Production
生産量(bottles)   420,000本

Soil
土壌(テロワール)
Garonne gravel
ガロンヌ砂利質

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
     RED赤
Merlot                    15%
Cabernet Sauvignon   73%
Cabernet Franc        10%
Petit Verdot             2%
Malbec      使用しない。

Ageing  熟成
 15 months in barrel
15ヶ月樽熟成
(新樽使用率の公表なし)

Secondwine name
Chateau Haut-Bages Averous

Director
経営者 Jean-Michel Cazes

Tasting Notes
試飲の感想
色は、濃いルビー色。
香りは、濃くすばらしい。

柔らかい味わい、少々モターとも感じる。
飲み後は、長く残る。

まだ、少し若いが、数年後にはさらに上
等に変化するに違いない。
ストックする方には、お薦め!

Remarks 備考
いつも、評判の良いミッシェル・カーズの
つくるワイン。
「コマンドリー・デュ・ボンタン」
の創設で著名なアンドレは父上です。
日本語の上手な清楚な婦人がサービ
スしていました。
何時も、長寿タイプのワインをつくるので
1992年子供の誕生年のものを保存。
10年経過で飲むが見事な味でした。
http://www.lynchbages.com

ボルドーグランクリュ1999試飲レポート-11 BORDEAUX G.C.-11


Name   名称
Chateau Beychevelle  「ベイシュベェル」
Appellation
Saint-Julien   Cru Classe en 1855

Area under vine
作付面積(ha)  90 ha 
 サンジュリアンには  78ha
 他に、オーメドックに13ha

Production
生産量(bottles)  320,000本

Soil 土壌 (テロワール)
 Deep Garonne gravel
 ガロンヌの深層砂利質

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
  RED赤 
Merlot                     31%(28)
Cabernet Sauvignon    62%(60)
Cabernet Franc           5% (8)
Petit Verdot               2% (4)
Malbec   使用しない 
 注:( )内は1997年物
この様に、毎年微妙に異なる。

Ageing 熟成
18 months   50% new barrels
18ヶ月 50%新樽
 
Secondwine name
Amiral de Beychevelle

オーメドックのワインは、
「ブルュリエール・ド・ベシュベェル」

Director
経営者 Philippe Blanc
彼が醸造責任者でもある。

Tasting Notes
試飲の感想
色は、濃いルビー色。
香りは、強い。

飲み味は、大変に濃い。
飲み後は、スパイシーさが印象的に残る。

現在は、まだ飲み頃でない。
買って保存(お薦め!)
但し、大事に少量飲むと、現在でも評価
は高い筈です。
少し置いてから、大切に飲みましょう。

Remarks 備考
サントリーが1988年から、
GMF/AZUR(保険会社)と共同資本参
加している。

http://www.beychevelle.com


ボルドーグランクリュ1999試飲レポート-12 BORDEAUX G.C.Tasting-12


ポムロールの2つのシャトーを紹介します。
一つは、十字のマークで知られる「ガザン」
もう一つは、「ボールガール」です。
ガザンのスパイシーさは特徴的で、後を惹く。
ボールガールは、旨いワインで好きです。

17番目に試飲したポムロール                
Name   名称
Chateau Gazin 「ガザン」
Appellation  Pomerol

Area under vine
作付面積(ha) 24ha
Production
生産量(bottles)   70,000本

Soil 土壌  (テロワール)
Blue clay, Gunzian gravel, sand, iron oxide
青粘土質、グュンツ紀の砂利質、砂質、鉄分を含む

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
  RED赤 
Merlot                   90%
Cabernet Sauvignon  7%
Cabernet Franc        3%
Petit Verdot    使用しない
Malbec       使用しない

Ageing  熟成
 18ヶ月
50%新樽(60%の年もある)
50% new barrels

Secondwine name
L'Hospitalet de Gazin

Director  経営者
Nicolas de Bailliencourt dit Courcort
ニコラ・ド・バイアンクール

ピエール・ガストウィル(セラーマスター)

Tasting Notes   試飲の感想
メルローが90%と多い。
ポムロールでも近年の評価は高い。
独特の味わいがあり、スパイシーである。
また、後味も大変長くスパイシー。

好き嫌いが在りそうですが、はまるとはまり
そうなワインです。
ニコラさんの笑顔が良く、お気に入りにする。

Remarks  備考
北フランスの貴族(ルイ14世の時代)、20
世紀初頭にオーナーとなる。
十字架のマークでおなじみ。
  http://www.gazin.com

同じポムロールで18番目に試飲した
ワインです。

Name   名称
Chateau Beauregard 「ボールガール」
Appellation  Pomerol

Area under vine 
作付面積(ha)  17.5ha
Production
生産量(bottles)  60,000本

Soil 土壌 (テロワール)
Clay-gravel,sand and gravel
粘土、砂利質、砂、砂利質

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
   RED赤       
Merlot                    65%
Cabernet Sauvignon  使用しない
Cabernet Franc       35%
Petit Verdot     使用しない
Malbec          使用しない

Ageing   熟成
期間不明(18カ月?)
オーク樽使用

Secondwine name
Le Benjamin de Beauregard

Director
経営者
Michel Garatミシェル・ガラ(マネージメント責
任者)
Vincent Priouバンサン・プリウ(営業責任者)

Tasting Notes 試飲の感想
初めて飲みましたが、好きなタイプのワインで
す。
味わいはスパイシーであるが、大変にまろやか。
もう飲み頃であり、大変旨い。
後味は、一口目は薄いが二口目からどんど
んスパイシーとなり、印象的に残る。
お薦めです。
Remarks備考
http://www.chateau-beauregard.com


下の写真は、右がニコラさん
        左はボールガールの担当者
        ミシェルさんかバンサンさんで
        す。

The bottom: right: Mr.Nicolas de bailliencourt
       left: Mr.Michel Garat or Mr.Vincent Priou

ボルドーグランクリュ1999試飲レポート-13 BORDEAUX G.C.Tasting-13


Name   名称
Chateau Angelus  「アンジェリス」
Appellation Saint-Emilion Grand Cru   
 Premier G.C.Classe

Area under vine
作付面積(ha) 23.4ha
Production
生産量(bottles)  100,000本

Soil
土壌 (テロワール)
Clay-limestone and clay-sand-limestone
粘土石灰質、粘土・砂・石灰質

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
    RED赤  
Merlot                  50%
Cabernet Sauvignon    3%
Cabernet Franc        47%
Petit Verdot       使用しない
Malbec             使用しない

Ageing 熟成
 18 to 20 months in new barrels
18〜22ヶ月  新樽熟成

Secondwine name
Carillon de l' Angelus

Director 経営者
Hubert de Bo?ard de laforest
ユベール・ド・ブアール・ド・ラフォレ
Jean-Bernard Grenie 
 ジャン・ベルナール・グルニエ

Tasting Notes
試飲の感想
1996年にプルミェ・クリュに昇格して、
サンテミリオンでは評価の高いワインです。
長期熟成タイプで、カベルネ・フランの割
合が47%と高いのが特徴です。
3年経過の状況では、あまり評価のしよ
うがないのも事実です。

味わい濃くて、渋くてスパイシー
ですので、少量を味わうと良く感じます。
6年以上は、最低待って飲んで下さい。

15年日本海側の地下室などでキープ
すると真価が出る筈です。
保存する人にお薦め!

Remarks 備考
1997と1999は、殆ど同じ傾向でした。
サービスも同じ人でした。
「安ワイン道場」(リンク集3参照)で大変
評価が高いもので、分け合って飲むとそ
の様な評価となるタイプともいえます。

ボルドーグランクリュ1999試飲レポート−14 BORDEAUX G.C.Tasting-14


Name   名称
Chateau Malartic-Lagraviere
「マラルティック・ラグラビィエール」
Appellation Pessac-Leognan 
 Cru Classe de Graves

Area under vine
作付面積(ha)   43ha
Production
生産量(bottles)  赤:96,000本
                             白:24,000本

Soil 土壌(テロワール)
砂利質、下層部は粘土
gravel on clay subsoil

Grape varieties
ブドウ品種
(セパージュ)
   RED赤                 WHITE白
Merlot                    40%        Semillion   20%
Cabernet Sauvignon  50%         Sauvignon Blanc 80%
Cabernet Franc        10%        Muscadelle 使用しな
                            い
Petit Verdot     使用しない
Malbec         使用しない

Ageing 熟成
Traditional, including 50% new barrels
伝統的樽熟成、新樽50%

Secondwine name
Le Sillage de Malartic(red and white)

Director  経営者
Alfred-Alexandre Bonnie
アルフレッド・アレクサンドル・ボニー
Consultant
Michel Rolland    ミシェル・ローラン
Athanse Fakorelisアタナーズ・ファコーレリ

Tasting Notes
試飲の感想
色は、明るいルビー色。
香りは高い。
味わいは濃い。
もう飲み頃です。勿論保存するとさらに良くなる。
飲みやすく美味しいワインです。

1980年代に良く飲みましたが、
オーナーが変化して、コンサルタントが替わっても
変わらず上等で、お薦めのワインです。

白ワイン:
さっぱり、おいしい。後味はキレイ。
ボルドーの美味しい白の一つとしてお薦め!

Remarks 備考
1997年からボニー夫妻の所有となる。
会場にも仲良くお揃いで、私が「マダム」をマドモワゼ
ルと言ってしまい大笑いとなる。
ラベルが変更しました。 下で見比べて下さい。


ボルドーグランクリュ1999試飲レポート-15 BORDEAUX G.C.Tasting-15


Name   名称
Chateau Beaumont  「ボーモン」
Appellation   Haut-Medoc    
 Cru Bourgeous  
   
Area under vine
作付面積(ha)   105ha
マルゴーとサンジュリアンの間に一区画で持つ。

Production
生産量(bottles)  550,000本

Soil
土壌 (テロワール)
Gunzian Gravel rises
グュンツ紀の砂利質

Grape varieties
ブドウ品種  (セパージュ)
      RED赤    
Merlot                   33%
Cabernet Sauvignon  60%
Cabernet Franc         4%
Petit Verdot             3%
Malbec           使用しない

Ageing  熟成
 16 months (30% new barrels)
16ヶ月(30%新樽)

Secondwine name
 Chateau d' Arvigny

Director  経営者
 Etienne Priou

Tasting Notes
試飲の感想
色は濃いルビー色(深い色)
香りは良い。
味わいは、えらくスパイシーで深く残る。
不快な感じでなく、心地よい。
長寿タイプの可能性が高いが、現在で
も十分評価でき、グランクリュに負けない
上出来。お薦め!

Remarks
備考
50万本と本数も多いが、ブルジュアクラスの上を行くもの。
見つけたらお試し下さい。
若いお兄さんがサービスしてくれました。
1854年建設のシャトーが美しい。
http://www.chateau-beaumont.com

The bottom: Beaumont(built in 1854)

ボルドーグランクリュ1999試飲レポート-16 BORDEAUX G.C.Tasting-16


マルゴーのグランクリュ 2種です。

24番目に試飲したもの。
周辺のオジサン達は、ベタ褒めでした。

Name   名称
Chateau Cantenac-Brown 
カントナック・ブラウン
Appellation 
Cru Classe en 1855    Margaux

Area under vine
作付面積(ha) 42ha
Production
生産量(bottles) 180,000本
Soil 土壌(テロワール)
 Gravel
 砂利質
(水はけの良い砂利質)

Grape varieties
ブドウ品種(セパージュ)
     RED赤      
Merlot                     30%
Cabernet Sauvignon   65%
Cabernet Franc          5%
Petit Verdot      使用しない
Malbec           使用しない

Ageing  熟成
 15 months in barrel
 15ヶ月 樽熟成

Secondwine name
Chateau Canuet カヌエ

Director  経営者 Jose Sanfins

Tasting Notes
試飲の感想
色は深いルビー色
香りは良い。
味わいは、スパイシーで、
飲み後もスパイシーに長く残る。
長寿タイプのワインで数年は寝かして置きたい。

Remarks  備考
周辺のオジサン達の感想は、
この味わいで6,800円なら、
シャトーマルゴーより数本分
楽しめるだけ良いという評価でした。

http://www.cantenacbrown.com

次は、上の名称をひっくり返したような名称のシャトー
19番目に試飲しました。

Name   名称
Chateau Brane-Cantenac 
ブランヌ・カントナック
Appellation Margaux 
 Cru Classe en 1855

Area under vine
作付面積(ha)    90ha

Production
生産量(bottles)  144,000本

Soil 土壌 (テロワール)
Deep(10m)Quarternary(Guizian)gravel
第4グュンツ紀の砂利(深さは10m)

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
        RED赤    
Merlot                  30%
Cabernet Sauvignon   65%
Cabernet Franc         5%
Petit verdot   使用しない
Malbec      使用しない

Ageing 熟成
50% new barrels
50%新樽熟成

Secondwine name
Le Baron de Brane

Director 経営者
Henri Lurton アンリ・リュルトン

Tasting Notes 試飲の感想
色は、深いルビー色
味わいは、スパイシーなのに、
まだフレッシュさに満ちている。
今後の推移が期待され、キープする楽しみのあるグランクリュです。
楽しむ人には、お薦め!

Remarks 備考
良くなる可能性が大きい。
若い眼鏡のお兄さんがサービスしてくれました。

The bottom: Cantenac Brown

ボルドーグランクリュ1999試飲レポート−17  BORDEAUX G.C. Tasting-17


サンテミリオンの日本では良く知られる2種。

Name   名称
Chateau Figeac フィジャック
Appellation Saint-Emilion Grand Cru   
Premier Grand Cru Classe

Area under vine
作付面積(ha) 40ha
Production
生産量(bottles) 120,000本

Soil 土壌 (テロワール)
 3 gravels rises
砂利質(三つの丸い頂をもつ)

Grape varietie
ブドウ品種 (セパージュ)
       RED赤  
Merlot                     30%
Cabernet Sauvignon   35%
Cabernet Franc         30%
Petit Verdot    使用しない
Malbec        使用しない

Ageing 熟成
100% new barrels
100%新樽熟成

Secondwine name
 La Grange Neuve de Figeac

Director 経営者
Consultant Conte Eric d'Aramon
 エリック・ダラモン(公爵)

Tasting Notes 試飲の感想
色は、深いルビー色。
香りは深い。
スパイシーな味わいであるが、柔らかい。
前回の評価(1997年もの)は、高かった。

今回は25番目に試飲し、さすがにバテて
きていて、味わいはかなり濃いのに、どう
評価すべきか混乱していて最終評価は保留します。

Remarks 備考
オジサン2名とオバサマ2名のグループは、劇ホメでした。
日本での知名度は高く、それに値する実力は感じます。

http://chateau-figeac.com

Name   名称
Chateau La Couspaude   ラ・クースポード
Saint-Emilion Grand Cru  
 Grand Cru Classe

Area under vine
作付面積(ha)  7ha

Production
生産量(bottles)  36,000本

Soil 土壌 (テロワール)
Clay-limestone on bedrock
地中は岩、地表は粘土質石灰
(60cmの厚さ)

Grape varieties
ブドウ品種 (セパージュ)
        RED赤 
Merlot                  70%
Cabernet Sauvignon  使用しない
Cabernet Franc        30%
Petit Verdot           使用しない
Malbec                 使用しない

Ageing熟成
100% new oak barrels
100%新樽熟成

Secondwine name
Junior de la Couspaude
年によりつくる

Director 経営者
Consultant Jean-Claude Aubert 
 ジョン・クロード・オベール

Tasting Notes
試飲の感想
前回(1997年もの)は、評価が高かった。
色は、濃いルビー色
味わいと香りは、複雑。
かなりスパイシーな味わいでもある。
残り香は、殆んどない。
24番目と遅く試飲したので、評価が定まらない。

Remarks 備考
サンテミリオンの教会から500mと近い。
小さい畑で本数も少ない。
頑張っているサンテミリオンです。
再度の試飲が必要ですが、かなりの線にあることは間違いない。

http://www.lacoupaude.com

The bottom: Figeac

21年経過のボルドーグランクリュ「シャトーラフォンロシェ1979」Lafon-Rochet 1979


Sorry Now Japanese only.

2001年で21年経過したグランクリュのワイン
がありました。

1979年のシャトー・ラフォン・ロシェ

サンテステフ(ボルドー)のグランクリュ。
1855年の格付けがあるシャトーです。

ボルドーの高級ワインは、5年目位から
飲み始め、10年〜20年と長期間熟成
するものが、多数あります。

1979年は大豊作の年メルロー種の成熟
が良くポムロールやサンテミリオンの評価が
高い。
1976年はフランスにいましたが暑い夏で
良いワインの出来た年で、1979年もそれ
に匹敵すると云われていました。

それでかなり大切に保存していたのです。

しかし、大切にしすぎて、私の21年ものワイ
ンは、飲むチャンスを失い、
2001年までストックされていました。

幸い近くの知人が長く勤めた会社を退職、
再就職もされて、自宅のリフォームも完成。
そこで、お祝いに飲むことにしました。

2001年秋(11月)のことです。

ところが、ここまで古くなると、コルクがうまく
あきません。外観は、何もトラブルなく、無事。

いざ、彼の家で空け始めたら、コルクは、ぼろぼろ
になりました(外見上は完璧でした)。
人の家で、自由きかず、移し変える容器もない。
デキャンタージュ(ワインを移し変える、いろいろな
方法があります。)の準備をしてくるべきでした。

結局、紅茶の茶漉しで、コルク片を受けてグラスに
そそぐ。
時間をおかずに、すぐ飲みました。

色は良い。しかし香りは失われていました。
コルク臭はしない。飲み口は柔らかい、飲み込んだ
後口は良い。
残念ながら、置き過ぎで、へたってしまっていた。
もっと、早く飲むべきでした。

結局、皆さんには、味見してもらっただけで、ほとん
ど、一人で飲み切りました。

後で良く考えたら、この程度は良く持ったと判断すべ
きで、あわてた私がいけなかったようです。
コルク臭が無かったのも、良しとすべきでした。

長期保存のワインはその他にも飲んだ経験は
あります。

1974年のボルドーグランクリュを1994年4月に
富山の友人小西さんのレストランでご馳走に
なりました。
彼の地下のワイン倉庫から出したものです。

彼はきちんと、ろうそくを立てて、ワインを移し変
えました。

このワインは、香りも味も、万全でした。
少々のオリが瓶底に残りましたが、柔らかい味わ
いとブドウの風味がきちんと判別出来て、旨い
ワインでした。

この差は、保存状態の差にあるのかも知れません。
彼の地下カーブは深く、冬の寒さも違い、空気も
違います。
地下カーブのない我々には、良くて15年が限度に
近いのかも知れません。

補足:このシャトーは2000年來日していたのです
が2002年VINEXPOには來日せず、試飲は出来
ませんでした。
土壌は砂利質で下層部は粘土質石灰。
セパージュは、1997年で
カベルネソービニオン 55%
メルロー        40%
カベルネフラン     5%
この組み合わせはそう変化はなさそうです。
40haに作付けして144,000本の生産
量です。

ボルドーグランクリュ サンテミリオン「シャトーラ・フルール1996」La Fleur 1996


2001年のクリスマスに飲んだワイン
シャトー・ラ・フルール 1996
サンテミリオン・グランクリュ

このシャトーは、最近の見直しで、グラン
クリュをはずれた模様。      
ちなみに、サンテミリオンの次回の見直し
は2015年。

サンテミリオンでは、10〜15年おきに見
直しをしていて、この様なケースも生じ
る。

さて、このワインは、少し早く飲んでしま
った。
5年と2ヶ月経過でもまだ若い。

サンテミリオンは、最近の評価では、長
期熟成のものが多い。

香りは、抜群でした。口に含むと柔らか
な味わいが広がる。
しかし、厳密に言えば味わいはやや硬く
少し重い。
もう少し熟成させると味わいが大きく広
がった筈。

ワインを、健康のために一口飲む母が
「これは、上等だね」という。
かみさんも「おいしい」と言う。

飲みきった感想は、「ボルドーが追求する
味は、やはり凄い」と思いました。

サンテミリオンでは、2001年にブドウの
木の根元にビニールを広げて気候の変
わり目の調整をしたということで、グラン
クリュ品から除外されたシャトーがある。

日本などでは、当たり前な行為もフランス
では認めないという厳しさがあります。

このワインは、上等に出来ていてもテー
ブルワイン(VIN DO TABLE)としてしか
出荷出来ません。
価格もそのクラスのもので出庫、買った
人はラッキーということになります。

きびしい世界だと思います。
日本も、ここまでしなくてもきちんとけじ
めを全ての業界でしなければいけない時
期に来ている。
食の世界すべてできちんとした取り組みを
開始して行きましょう。


The photo: Chateau Prieure-Lichine

ボルドーグランクリュ マルゴー「シャトー・プリウレ・リシーヌ1994」Prieure-Lichine 1994


2002年正月
1月3日  3January2002

義弟一家が来ました。先の20数年ものを
飲んだ友人とは、かって同じ会社にいたの
で、友人も呼び、ボルドーグランクリュを開
けました。
義弟は、かってOECDに出向していたことも
あり、少しは良いワインの味も知っています。

シャトー・プリウレ・リシーヌ
1994
マルゴーのグランクリュです。

このシャトーは、アメリカ人のアレクシス・リシ
ーヌさんが、長い間手塩にかけて、良いワイ
ンを造り続けていました。

彼は、フランスワインについての著書があり、
いろいろと参考になりました。

1980年代末にアレクシスさんは亡くなり、息
子さんが引き継ぎましたが、1999年6月
Balland Groupeに売却、現在はミシェル・ロ
ランがコンサルタントでワインをつくっています。

のみ味は、3人とも「ウーム、これはこれは」で、
次々と飲み干してすぐに空になりました。

マルゴーの特徴が良く出ていて、味わいも
複雑なのに、ぶつかり合わない。香りは、
匂い立つ。
7年経ち、ようやく熟成が完了というところ
で、良い時に飲みました。
リシーヌさんとその家族は、醸造家としても、
一流でした。

補足:2002年に1999年のものを試飲し
ました。上記のワインとは、かなり性格が異
なり現時点では、評価(良い方向か否か)
が出来ません。数年後に判別したいと思っ
ています(28June2002)。

Sorry.
Now. Japanese only.
The bottom: Beaujolais

ボジョレ-紹介 Beaujolais

ボジョレ-は、新酒ですっかり有名になり
ました。
日本では、世界で最初に飲めるというこ
とで、1980年代バブル期に持てはやさ
れて著名なワイン名となりました。

ボジョレは、1970年代にパリのビストロ
の親父達に人気で、僕もピエド・コション
の親父に奢ってもらったのが飲み始めに
近い。
勿論、ヌーボーでなく、普通のボジョレで
した。

さて、フランス食品振興会(SOPEXA)で、
2002年春にボジョレの10の格付けの
試飲会がありました。
桜の花見とボジョレ格付け試飲会
(八芳園)
と草月会館のボジョレを生ける生け花と
試飲会の二つがあり、後者に参加しま
した。

4月27日(日)草月会館(赤坂・東京)
ボジョレの格付け名をテーマにした生け
花は、竹の筒にワイングラス(ボジョレを
満たしてありました)を入れた作品がも
う少し徹底したら良い作品になったのに
と思った以外は、残念ながら合格点まで行かず。

さて試飲会は、草月会館の先生と生徒
さんばかりで、皆さんの正直な反応を見
ていると楽しいものでした。

若い友人も出来ました。総体に若い人
たちの反応は正直で、ボジョレは、格付
けものより、ボジョレそのものがおいしい
との評価が圧倒的でした。

残念だったのは、水が用意していなかっ
たことで、味の変化が判り難かった。
SOPEXAの担当者の方は、シロウト向け
の試飲会でも水だけは、ご用意下さい。

この企画は、大変良かったと思います。
ボジョレーだけの試飲というのは、初めて
でしたが、比較検討し易かったこと。
飲み後
のチェックも出来た(全て飲み干す)こと
は良いことでした。
チェックして吐き出すというだけでは、完
全な試飲でないと私は思っています。

The bottom: Map of Beaujolais
                (by Sopexa)

ボジョレその2 Beaujolais -2

ボジョレは、食の文化都市リヨンの近くで、
美しい地域です。
ワインの生産地は、石ころだらけだったり、
岩山の手前の荒れた土地など案外美し
い景観に程遠い地域が多いのですが、
ボジョレは違います。

ボジョレには、上図の様に地域別に格付け
がされています。

レニエがビラージュから地域格付けに変更
されたのが1980年代後半でそれ以前は
かなり長い間9つの格付けでした。

同じブドウ(ガメィ種)を使ってワインにして
いるのですが、それぞれがまったく違う味わ
いとなっています。

自宅で普段愛用していて旨いとしていた
ムーラナバン Moulin a Vent 2000
が、「複雑な味わいだが、わざとらしい味」
にこの場所では感じました。
午後3時ころで、何も口にしないで飲むと
こういう感想になるのが、ワインの面白い
ところです。
濃いルビー色で飲み頃に時間が掛かる
(3〜5年)と言われているものなので、2
年経過では味が出ていないということも
あったのでしょう。

好きな味の地域
シルブール Chiroubles 2000
香りは少、色は明るいルビー色
味わいがあるのに飲み後がさっぱり
していて、飲み続けたいワイン。

好きな味の地域
ジュリエナス Julienas 2001
酸味少々、色々な味わいがふわっ
としてイケル。後味は案外濃いので
すがこれがまた良い。

サンタムール St. Amour 2000
色は澄んだルビー色
味わいは濃いがイケル。渋みもある
が残らない。    お薦め!

シェナス Chenas 1999
ブドウの香りが強い。ふわっと色々
な味わいが包む。飲み後さわやか。
この後味は甘く感じるのですが、
悪くはない。 お薦め!

以上の4地域は文句なくお薦めです。
次の2つは、最初の飲み味はピンと来
ないのですが、グラス1杯を味わうと
お薦めランクになるものです。

フルーリー Fleurie 2000
これも私が時々のむものです。
最初の味わいは好き嫌いが出そうな
タイプです。
渋みが濃い、味も濃い(濃すぎると
初めは感じます)。
ところが、飲んでゆくとそれが良さに変
わる。
色は深いルビー色。じっくり自宅で飲む
のにお薦め。

モルゴン Morgon 1999
これも有名で、力強いとされています。
最初の飲み後は、?でした。
香りは強い。味わいは、ブドウの味が強い。
ところが、飲み後の良さは、抜群でした。
自宅で1本空けるのに、お薦めのワイン。

その他の感想は以下の通り。

ブルイィ Brouilly 2000
渋みは適度、色は濃いルビー色。
香りは少、全般に問題はないのですが、
後味が、モタッとなるのが残念。

レニエ Regnie 2000
色は明るいルビー色で美しい。
香りは少、味わいは複雑。
後味も濃い、渋みは残るがそれが
特徴かもしれない。
最後に品格になっただけの実力は
十分に感じ,お薦めに近い。

コート・ド・ブルイィ Cote de Brouilly2000
平凡、ボジョレ以外の特徴が無い。

ボジョレ-   Beaujolais 2001
さて、若い皆さんが美味しいと言っていたの
は、これでした。
飲みやすく、フレッシュということではこれが
一番でした。皆さんの味は、確かだと思い
ました。

ボジョレービラージュ 
Beaujolais Villages 2001
これは味わいを濃くした分だけ損をしている
というのが感想です。

さて珍しくボジョレーの白を試しました。
Beaujolais Blanc 2000
昔はひどい評判のものでしたが、
十二分にイケルワインに変身していました。
フレッシュなのに、味わいは濃い。
残り香と後味も強く、お薦め。


サルディニアのワイン・サンターディ Santadi(Sardegna)

地中海に浮かぶ美しい島・サルディニア
の見事なワインを紹介します。

『サンターディ』 Santadi
島の南西部に395haのぶどう畑を持つ。
古くからの独自のぶどう
カリニヤーノ種(赤とロゼ)
ベルメンテイーノ種(白)
から見事な味わいの濃いワインを造る。

エノロジスト: ピエロ・ロッカ・ルビア
コンサルタント: ジャコモ・タスキ

Carignano del Szlcis 
『カリニャーノ・デル・スルチス』
が赤の共通名 すべてDOC
カリニヤーノ種100%

『Grotta Rossa』 グロッタ・ロッサ
普及品の赤 1600円
2000年のもの
香りは強く濃い。味わいは良い。
スパイシーで、残り味と香りも複雑に
残る。程度の高さに正直驚きました。

Riserva『Rocca Rubia』
リザルバのロッカ・ルビア
1999年のもの 2,400円
色は濃いルビー色
良く熟した果実味がある。
まったりと味わいがすばらしい。
酸味も出ていて、味のバランスが
良い。見事。

Superiore『Terre Brune』
スペリオーレ・テッレ・ブルネ
1998年 5,100円
上品な味わい、生きている。
柔らかい口当たりと複雑な香り。
スパイシーさが長く残るが、この間も
ぶどうの香りが心地よく残る。
なんとすばらしいワインなのでしょう。
サルディニアにこんな見事なワインが
あるとは、驚きです。
この生産本数は9万本とのこと。

この3種は、同じぶどうなのに見事な違い
がある。

白も見事です。
Vermetino di Sardegna
『Cala Silente』
ベルメンティーノ・ディ・サルディニャ
『カーラ・シレンテ』
ベルメンティーノ90%
ヌラグス    10%
色は淡く輝く黄色、美しい色です。
飲み口良く、飲み後もさっぱり。
タンニンが濃く、ボディも強いのが以外です。
ものすごく、旨い。
お薦めの白です。
2,000円

サルディニア島は、美しい浜と美しい景
色で知られます。
余裕のある方は、食べ物も旨いのでこ
の見事なワインをメモして遊びにお出かけ下さい。

なお、日本への輸入元は
潟Aルカン
Tel.03-3664-6591
東京都中央区蛎殻町1-5-6

下は2002年VINEXPOでお会いした
ラファエル・カーニさんと私。

VINEXPO2002で出会ったスペインリオハのワイン RIOJA (SPAIN)Report


VINEXPO 2002に出会ったリオハのワイン
を紹介します。

リオハはスペインで最も知られたワインの
産地です。
今回は、ターゲットでなかったのですが、
偶然帰り際に、(有)オーディディのブース
に立ち寄り、会社のご好意で持ち帰り試
飲することになりました。
その報告です。

試飲を会場でするのと、自宅で食事前と食
事時の2回試飲するのでは、かなり評価が
異なってきます。
今回思ったのは、確かめるという意味で
は、自宅でのテーステイングは有効である
ということです。

さて、2本のリオハのワインです。
パテルーナ社の クリアンサ 1998
Paternina Crianza 1998 RIOJA 
BANDA AZUL
1,700yen
かみさんが絵描きなので、AZUL色の
ラベル(斜めにこの色が入っています)
に注目していました。

ブドウ品種は以下のもの
Tempuranillo
Garnacha Tinta

色は、濃いルビー色 香りは初めは薄い
食事をすると香りがきつくなる。
飲み味はクセも少なくスイスイと飲める。
飲み後はややスパイシーであるが酸味も
感じる。

食事をしないで飲むと、すいすいと気持
ちよく飲める。
試飲会では、かなりの高得点になる筈で
普段飲みとしてもお薦め!

これだけで飲み食いしても評価はそう変わ
らなかった筈ですが、次のワインと比較す
ると、食事での評価は落ちる。

扶入りのお澄まし(三つ葉入り)を飲んだ後
香りがどんどんと増したのが面白い。
食事後は甘すっぱく、酸味を感じ、残り香
が増しました。

次のワインは、フランコ エスパニョーラス
社のグラン リザルベです。
Bodegas Franco-Espanolas S.A.
RIOJA BORDEN Gran Reserva 1994
8年弱経過して丁度飲み頃に入った
高級ワインです。

ぶどうは
Tempranillo
Mazuelo
Granciano

先のワインより色は濃い。
香りは複雑。スグリの香りなどがする。
飲むとトローと上等なトリフのような舌ざわ
りが心地よい。
甘みは感じない(先のワインは甘めがやや
濃い)。
飲み後は、少し酸味を感じるが、サッパリし
ている。

実に食べ物と良くあう。
ハンバーグ、甘めに味付けしたニンジンそ
の他の付け合せ(すべてお手製)
残り物のカツとじ(卵とたまねぎ)とも試す。
このカツとじとの相性は抜群で、これにあ
わせると実にうまい。
B 級の日本の食べ物とAA級のワインが合
うのが面白いところです。

食事後に再度飲むが、とろっとした後味が
気持ちよく続く。
売値は不明ですが、3500円以上となるの
でしよう。 品質は間違いなく、お薦めします。
(この記述後4,700円程度とのメモを見た記
憶あり)

ご興味のある方は、以上の日本での総代
理店(有)オーディディ へお問い合わせ下
さい。
世田谷区上北沢4-20-28広学社ビル
03-5317-5607
http://www.odd.co.jp

下の写真はリオハのぶどう畑
スペイン大使館経済商務部のパンフ
「スペインのワイン」最新版のものです。
The bottom: Rioja(Spain)

ロワール(フランス)のワイン1. VINS de LOIRE-1.


2002年のVINEXPOで試飲したロワール
を代表するワインの試飲レポートです。
SOPEXAとD.ビローさん(2002フランスソム
リエチャンピオン)に感謝します。

ロワールでの生産割合は、以下の通り。
白 55%   赤 24%
ロゼ 14%  バン・ムスー 7%
国内消費が77%と高く
輸出は23%

ロワールでは、バァン・ムスー
(伝統的二次発酵ワイン)
を3000ヘクトリッター造っています。

ソミュールの「バァン・ムスー」
AOC Saumur Mousseux Brut
Gratien Meyer
白の発泡酒で18ヶ月瓶内発酵している。
シュナンブラン   75%
ソービニオンブラン 10%
シャルドネ     15%

薄い黄色ですが、案外と濃い色です。
香りは強く、リンゴと洋ナシの花などと
いう白い花の香りがする。
ストレートなのに柔らかい。
ガスもマイルド(長期瓶熟成の効果が
出ている)
食前酒に良く、魚やシェーブルのチーズ
にも合う。
価格は、2200円程度で、シャンペンより
はガスが少ないので、食事時はシャンペン
よりはこちらがお薦めと思います。

「ミュスカデ」は2種試飲
共に2000年のものでシュールリー製法です。
ブドウはミュスカデ種(Melon de Bourgogner)

AOC Muscadet Sevre et Maine
Sur Lie 2000
Domaine de La Foliette
ペイナンテでつくっている。
うすい黄色(少しグリーンが入る)
酸味は濃いがサッパリしている。
余韻は酸っぱく感じる。
香りはリンゴとレモンのようで、ミネラル
やヨウドの感じもある。
飲み後はフレッシュ。

「長く持たないと思われていますが酸味
があるので30年かかっても飲め、
シャルドネの味に変わる」(ビローさん)
なお、ビローさんが初めてお父さんに飲
ませてもらったワインはミュスカデとのこと。

AOC Muscadet Cotes de Grandlieu
Sur Lie 2000
Domaine Les Coins
このAOCは新しくミュスカデの一部にある。
樹齢25年のブドウを使い、2001年4月
に瓶詰め。
香りは上記よりは弱いがレモンとミネラル
の香りでしっかりした酸があり、上記より
はボリューム感があるがミネラル感は薄い。

ミュスカデは、常用ワインなので、意外性
はなく、共にレベル品。1800円程度。

次は3000円クラスの白「サンセール」
AOC Sancerre
Domaine du Rochoy 2000
Domaine Laporte
ミュスカデに比べると味が濃く感じるが
美味いワインです。
ソービニオン・ブラン 100%
10Haと小さい畑で樹齢は20年。
土壌は、シュレックス。
色は柔らかな黄色(ミュスカデより濃い)
香りも強くきれいな酸味が強いのに
心地よい。

「香りは火打石や柑橘類の香りがする。
酸がすっきり、マチエールがしっかりして
いて味わいはまろやか。
ミネラルとヨウドの香りでもう一杯飲み
たくなる。高級魚やオマールのグリルや
バターソテーに合わせたい。
又、サンセールのチーズにも合う」
(D.ビローさん)

このワインはちょっと豪華な食事を家庭
で出す時にご利用下さい。

サンセールをもう一本
今度は粘土質の土壌で
樹齢が25〜30年のもの。
AOC Sancerre Blanc 2001
Domaine Reverdy Ducroux
これは、上のサンセールよりは価格が
安く1800円程度。
美味さはそう変わらず、私は普段飲み
ならこちらの方が好きです。おすすめ!
味は濃いがあっという間にその濃さが
消える。残り香は酸味が少し残る程
度で心地よい。

「酸味のあるキャンデイの味。土壌から
くるミネラルの香りがある。酸は上記よ
り薄いが、他の味はより濃い」
(D.ビロー)

ロワールのワイン2 Vins de Loire-2


「ブーブレー」の白
ロワールの白ワインでは高級品で
2,800円程度。
AOC Vouvray Sec 2000
Earl Vigneau-Chevreau
シュナンブラン 100%
2ヶ月樽、その後タンクで発酵させて
いる。

色は濃い黄金色
サンセールの倍以上の色の濃さです。

香りは果実や焼きリンゴやメンソールの
ようなフレッシュで良い香りがする。
味は濃い。
飲み後も味と香りが続く。
酸はしっかりしている。
おすすめの辛口の白ワインです。

「熟成すると蜂蜜味になる。料理はクリーミー
な魚料理、チキンや子牛の料理に合う」
(D.ビロー)

「アンジュのロゼ」
アンジュでは最近はロゼから赤ワインづくりに
変換するところが多い。
何時の間にか、アンジュのロゼが薄くて味の
無いワインになってしまって評判を落としたの
は確かです。
今回試飲したものは、しっかりしたロゼで
お薦めです。

AOC Rose D'Anjou 2001
Domaine du Plessis
Earl Lecomte-Girault

グローロ種 55%
その他   2種

きれいなロゼ色。
最近は薄い色の物が多いが、
この色はかなり濃い。
1970年代に近い色です。
酸味は濃く、かつサッパリしていて
美味い。ロゼ好きにはお薦め!

ロゼが不味いと思っている人も、
これを試して戴きたい。

「イチゴ、フランボワーズ、ジャムにした果実
の香りと味わい。残留糖分が心地よい。
シェーブルのチーズ等と合わせて欲しい。
夏向きなので、冷やしたロゼを試して欲しい」
(D.ビロー)

AOC Pouilly-Fume
ロワールには、サンセールの対岸に位置する
「プイィフュメ」という美味しい白ワインがあります。

この地域は粘土質の土壌となる。
味わいは独特です。果実味が濃く、スパイシ
ー。
今回は試飲しませんでしたが、ソービニオン
ブランを使っていますので、同じ種のサンセー
ルとの差をお試し下さい。
価格は、やや高く3,000〜3,500円見当です。

ロワールの赤ワイン
ロワール地域は、土壌の関係で良い赤ワイン
をつくるのが難しい地域ですが、シノンやソミ
ュール・シャンピニなどでは良い赤ワインが出
来ます。
なお、ロワールの赤ワインは樽熟成をしませ
んが、比較的長期熟成のタイプです。

シノンの赤を試飲しましたので紹介します。

AOC Chinon 2000
Cuvee de Paques
Wilfrid Rousse
カベルネフラン 100%
この地域では、ブルトンと呼ぶ。
石灰質を好むぶどう品種であり、
土壌は石灰質と粘土質。

「色は濃い赤でサクランボ色に近い。
フルーティでカシスの味がして、グリーンペパ
ーの香りがする。
しっかりした赤でまだ若い。
置いておけば良くなる。
肉の煮込みや牛肉と合う」(D.ビロー)

試飲では、味が濃くてしぶさが印象的でした。
飲み後は長く残る。
確かにまだ飲み頃ではなく、数年経てば、食
事と共にしたら良さそうなワインという気はし
ます。

1998年以前のシノンの赤を見つけたら飲み
頃ですのでお買い上げ下さい。
お値段は2200円程度。

シノンは私の好きなリチャード獅子心王のゆか
りの場所です。
ぶどう畑とマッチングした写真が見つけられず、
井上宗和さんの「ヨーロッパのワイン」
1991角川書店の写真の一部をお借りします。

The bottom: Chinon Castle and vineyard
photo by Munekazu Inoue.




前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ